研究課題/領域番号 |
26670316
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
疫学・予防医学
|
研究機関 | 順天堂大学 |
研究代表者 |
谷川 武 順天堂大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (80227214)
|
研究分担者 |
斉藤 功 愛媛大学, 大学院医学系研究科, 教授 (90253781)
丸山 広達 順天堂大学, 大学院医学研究科, 助教 (20627096)
古川 慎哉 愛媛大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60444733)
江口 依里 岡山大学, 大学院医歯薬学総合研究科, 助教 (60635118)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
|
キーワード | 歯周病 / 肝機能 / 観察型疫学研究 / 介入研究 / 肝機能障害 / コホート研究 |
研究成果の概要 |
歯周病による炎症性サイトカイン産生増加が、肝機能障害に悪影響を及ぼすことが考えられる。そこで我々は、歯周病と肝機能との因果関係についてその一端を明らかにするため探索的疫学研究を実施した。30-79歳の一般地域住民を対象とした横断研究の結果、近年簡易的な歯周病検査マーカーとして用いられている歯肉溝滲出液中のラクトフェリン濃度が高いほど、統計学的に有意に血清ALT、AST、ALP濃度が高かった(p<0.05)。また、歯周病治療を介入した無作為化比較試験の結果、飲酒習慣のない男性では介入により血清ALTとγ-GTPの有意な改善が認められた。歯周病-肝機能障害には可逆的な関係があると推察された。
|