• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メタボロミクスによる睡眠障害、気分不安障害のバイオマーカー探索と2次予防への展開

研究課題

研究課題/領域番号 26670319
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 疫学・予防医学
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

武林 亨  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (30265780)

研究分担者 平山 明由  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任助教 (00572405)
連携研究者 岡村 智教  慶應義塾大学, 医学部, 教授 (00324567)
曽我 朋義  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60338217)
冨田 勝  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (60227626)
杉本 昌弘  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任准教授 (30458963)
研究協力者 栗原 綾子  慶應義塾大学, 医学部, 助教
原田 成  慶應義塾大学, 医学部, 助教
石川 貴正  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科, 特任助教
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2014年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワードバイオマーカー / 代謝プロファイリング / 疫学 / 気分・不安障害 / 睡眠 / メタボローム解析
研究成果の概要

気分・不安障害などの精神的健康度低下と睡眠障害は大きな社会的疾病負担となっており、重要な予防医学課題として、早期発見による早期介入を可能とする精度の高いスクリーニング方法が求められている。本研究では、進行中の地域コホート研究集団からK6で選んだ精神的ストレス状態群と良好群、ならびにアテネ不眠尺度で選んだ尺度高得点群と低得点群について、血漿メタボロームプロファイルを比較した。その結果、男性5物質、女性6物質がストレス状態と関連していた。一方、不眠については関連が明確ではなかった。今後は例数を増やすとともに、追跡を行って関連性を明らかにしていく予定である。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] メタボローム解析の疫学研究への応用とその展望2014

    • 著者名/発表者名
      武林亨
    • 雑誌名

      医学のあゆみ

      巻: 249 ページ: 329-332

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi