• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多胎児に対する低出生体重児の概念の妥当性に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670335
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 衛生学・公衆衛生学
研究機関石川県立看護大学

研究代表者

大木 秀一  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00303404)

連携研究者 彦 聖美  金城大学, 看護学部, 教授 (80531912)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード低出生体重児 / 多胎児 / 相対危険 / 妊娠期間 / DOHaD仮説 / 周産期死亡率 / 乳児死亡率 / 集団寄与危険割合 / 生活習慣病胎児期起源仮説 / 世代間連鎖 / 縦断分析 / 文献レビュー
研究成果の概要

低出生体重児の概念を既存データや文献情報を用いて再検証した。出産(ないし出生)体重(1,000g以上)2,500g未満の場合、多胎児は単胎児よりも予後が良好であり、この傾向は1,500g以上2,000g未満で顕著であった。この結果は、単胎児と多胎児では胎内低栄養の中長期的影響が異なる可能性を示唆する。多胎児に関しては、出生体重2,500g未満という基準だけで画一的に行われる低出生体重児としての保健指導の改善が必要である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 多胎児を産み育てる家族の課題とその支援2015

    • 著者名/発表者名
      大木秀一
    • 雑誌名

      月刊 母子保健

      巻: 第670号 ページ: 4-5

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会発表] 多胎児に対する低出生体重児の概念の妥当性に関する実証研究2016

    • 著者名/発表者名
      大木秀一、彦 聖美
    • 学会等名
      第86回日本衛生学会学術総会
    • 発表場所
      旭川市民文化会館(北海道旭川市)
    • 年月日
      2016-05-11
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-04-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi