• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中後歩行障害に対するボツリヌストキシンAの効果的投与方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670371
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 内科学一般(含心身医学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

小林 一成  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60186731)

研究分担者 小林 健太郎  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (30408398)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードボツリヌス毒素A / 脳卒中後痙性片麻痺 / 歩行障害 / 痙縮 / ボツリヌス毒素タイプA / 脳卒中後歩行障害 / 下肢痙縮 / A型ボツリヌス毒素 / 投与方法 / 歩行動作解析 / A型ボツリヌス毒素
研究成果の概要

脳卒中後に生じる痙性片麻痺による歩行障害対して、効果的なボツリヌス毒素Aの投与方法を検討した。下肢のみならず、上肢へも同時に施注し、入院して12日間の集中的なリハビリテーションを行うことにより、入院前後および退院後3か月の比較において、特に痙縮により歩行速度が遅かった対象群の歩行機能を改善する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Effects of botulinum toxin A therapy and multidisciplinary rehabilitation on upper and lower limb spasticity in post-stroke patients.2017

    • 著者名/発表者名
      Hara T, Abo M, Hara H, Kobayashi K, Shimamoto Y, Samizo Y, Sasaki N, Yamada N, Niimi M
    • 雑誌名

      Int J Neurosci.

      巻: 127 号: 6 ページ: 469-478

    • DOI

      10.1080/00207454.2016.1196204

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi