• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

心臓MRI解析による右室非同期指標と右室多点ペーシングによる右室再同期療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670392
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター(臨床研究部) (2016)
群馬大学 (2014-2015)

研究代表者

太田 昌樹  独立行政法人国立病院機構高崎総合医療センター(臨床研究部), 臨床研究部, 循環器内科 医師 (10719876)

研究分担者 中島 忠  群馬大学, 医学部附属病院, 講師 (40510574)
金古 善明  群馬大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (60302478)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード右心不全 / 心臓再同期療法 / 心臓MRI画像 / 心房粗動 / 十二誘導心電図 / リエントリー回路 / カテーテルアブレーション / 右室非同期 / 右室多点ペーシング
研究成果の概要

右室多点ペーシングを含む心臓再同期療法は、右室非同期を有する難治性右心不全治療のオプションになりうると考えられる。しかし、心臓MRI画像により右室非同期指標の開発には種々の技術的な制約があることが明らかとなり、右室の機械的非同期の評価法の標準化、右心不全に対する心臓再同期療法の他疾患への応用が今後の課題である。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Standard cardiac resynchronization therapy with a second right ventricular lead for severe right ventricular heart failure in 2 patients with repaired tetralogy of Fallot2016

    • 著者名/発表者名
      Tadanobu Irie, Yoshiaki Kaneko, Koji Kurosawa, Tadashi Nakajima, Masahiko Kurabayashi
    • 雑誌名

      Heart Rhythm Case Reports

      巻: 2 号: 1 ページ: 76-79

    • DOI

      10.1016/j.hrcr.2015.10.009

    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi