• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

簡便、低侵襲に心不全重症度を可視化・定量可能な動物モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670402
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 循環器内科学
研究機関大阪大学

研究代表者

高島 成二  大阪大学, 生命機能研究科, 教授 (90379272)

研究分担者 朝野 仁裕  大阪大学, 医学系研究科 (60527670)
連携研究者 塚本 蔵  大阪大学, 医学系研究科 (80589151)
肥後 修一朗  大阪大学, 医学系研究科 (00604034)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード心不全 / 利尿ホルモン / モデル動物 / 循環器・高血圧
研究成果の概要

ナトリウム利尿ペプチド(ANPおよびBNP)は、心不全時に心臓より分泌されるペプチド性生理活性物質である。その利尿作用等は心不全の改善に働くとされており、その製剤は心不全治療薬としてすでに臨床で頻繁に使用されている。本研究では長年謎であった心不全におけるナトリウム利尿ペプチドの発現を調整する仕組みを明らかにした。同時にこの現象を利用して心不全の重症度を無侵襲で定量化する技術を開発した。今後この活性化メカニズムの検討により新たな心不全の病態解明および治療法の確立が期待される。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Higdla is a oositive regulaator of cytochrome c oxidase2015

    • 著者名/発表者名
      T. Hayashi, Y. Asano, Y. Shintani, H. Aoyama, H. Kioka, O. Tsukamoto, M. Hikita, K. Shinzawa-Itoh, K. Takajuji, S. Higo, H. Kato, S. Yamazaki, K. Matsuoka, A. Nakano, H. Asanuma, M. Asakura, T. Minamino, Y. Goto, T. Ogura, M. Kitakaze, I. Komuro, Y. Sakata, T. Tsukihara, S. Yoshikawa, S. Takashima
    • 雑誌名

      Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A.

      巻: 112 号: 5 ページ: 1553-1558

    • DOI

      10.1073/pnas.1419767112

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Augmented AMPK activity inhibits cell migration by phosphorylating the novel substrate Pdlim5.2015

    • 著者名/発表者名
      Yan Y, Tsukamoto O, Nakano A, Kato H, Kioka H, Ito N, Higo S, Yamazaki S, Shintani Y, Matsuoka K, Liao Y, Asanuma H, Asakura M, Takafuji K, Minamino T, Asano Y, Kitakaze M, Takashima S..
    • 雑誌名

      Nat Commun.

      巻: 30 ページ: 6137-6150

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi