研究課題/領域番号 |
26670444
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
神経内科学
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
鈴木 ゆめ 横浜市立大学, 附属病院, 教授 (70236024)
|
研究分担者 |
田中 章景 横浜市立大学, 医学研究科, 教授 (30378012)
岸田 日帯 横浜市立大学, 市民総合医療センター, 講師 (20405004)
|
連携研究者 |
竹居 光太郎 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (40202163)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2016-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2015年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
|
キーワード | LOTUS / Nogo / biomarker / multiple sclerosis / 多発性硬化症 / 再発寛解型 / 二次進行型 / 脳脊髄液 / 血液 |
研究成果の概要 |
患者の脳脊髄液からLOTUS濃度を測定する手法を確立し、その濃度の変動が多発性硬化症の病勢に一致することを明らかにした。多発性硬化症の病勢診断は既存の検査では難しく、臨床応用につながる大きな成果である。また、多発性硬化症のモデルマウスを用いて髄液中のLOTUSの変動が中枢神経の発現の変動に起因していることを証明し、バイオマーカーとして重要であるその機序の一端を明らかにした。さらに、精度の高いモノクローナル抗体を用いた手法で血液検体からもLOTUSの検出に成功し、血液バイオマーカーの開発に向けた重要な基盤を構築した。
|