• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体内金属関連反応の画像化を目指した金属核種を必要としない低分子PET薬剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670553
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 放射線科学
研究機関浜松医科大学

研究代表者

間賀田 泰寛  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (20209399)

研究分担者 阪原 晴海  浜松医科大学, 医学部, 教授 (10187031)
鈴木 千恵  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 助教 (20637285)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードPET / がん / C-11 / 金属錯体 / マウス / 放射性医薬品 / イメージングプローブ / 生体内金属 / 銅 / 放射線
研究成果の概要

生体内で金属が関与する反応を、金属核種を用いなくてもインビボでの機能評価が可能となれば、微量金属関連疾患の病態解明が可能となると期待される。そこで、Cu-62-ATSMをモデル化合物として、キレート構造を一般的なポジトロン核種であるC-11で標識したイメージング剤開発を計画した。
その結果、予めCu-ATSM錯体を合成し、C-11メチル基を導入する方法が有効であり、種々反応条件の検討により、所期の化合物が得られた。担癌マウスを作製し、インビボ分布を検討したところ、がんへの集積が認められ、またその集積もヘテロな分布であり、当初目的としたPOCを得られる可能性が示された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi