• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

痛みのサウンドコミュニケーションツールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670689
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 麻酔科学
研究機関大阪大学

研究代表者

中江 文  大阪大学, 免疫学フロンティア研究センター, 特任准教授(常勤) (60379170)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード疼痛 / 痛み / サウンド / サウンドコミュニケーション / 質問表 / 国際研究者交流 / 国際情報交換
研究成果の概要

本研究は、痛みを患者がどのようにとらえるかについての検討を、質問票(SF-MPQ2など)を用い、痛みの患者や痛覚感受性の異なる精神疾患患者の研究を通じて行い、音に対するとらえ方の個人差を明らかにするために、痛みを伴う患者と健康被験者の性格傾向の違いに着目した研究を行った。その結果、今回解析対象としたの患者では痛みの情動的側面への影響は、持続する痛みで強いことが示唆され、痛みの情動的側面の高いスコアは日常生活の困難度につながることが明らかになり、患者の症状把握は強い間欠的な痛みよりはむしろ持続的な痛みにフォーカスをおいて考える必要があることが明らかとなった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi