研究課題/領域番号 |
26670719
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
産婦人科学
|
研究機関 | 浜松医科大学 |
研究代表者 |
谷口 千津子 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (20397425)
|
研究分担者 |
伊東 宏晃 浜松医科大学, 医学部附属病院, 教授 (70263085)
古田 直美 浜松医科大学, 医学部附属病院, 診療助教 (80647595)
田村 直顕 浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (90402370)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 胎盤病理 / 胎盤基底膜板 / 脱落膜欠損 / 子宮筋癒着 / 生殖補助医療 |
研究成果の概要 |
ARTによる妊娠では、同年代の自然妊娠例と比し、その分娩時に多量出血を来す例が多く認められる。分娩時には胎盤基底膜板の構成要素である基底脱落膜で胎盤が子宮より剥離、娩出され、その際の出血は分娩時の総出血量に少なからず影響をおよぼす。胎盤基底膜板を組織学的に分析し、ART と自然妊娠例の比較、ART手技による胎盤の形態学的な違いについて検討した。ホルモン負荷周期凍結胚移植による妊娠では自然妊娠に比較して基底脱落膜の菲薄化や欠損が優位に高く妊娠初期の人工的な内分泌学的環境は胎盤-子宮付着部の構造や機能を変化させる原因となり分娩時出血量の増加に影響を与えている可能性が示唆された。
|