• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトiPS細胞由来の血管構成細胞を用いたらせん動脈リモデリング機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26670720
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関京都大学

研究代表者

近藤 英治  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (10544950)

研究分担者 最上 晴太  京都大学, 大学院医学研究科, 助教 (40378766)
小西 郁生  京都大学, 大学院医学研究科, 教授 (90192062)
連携研究者 曽根 正勝  京都大学, 大学院医学研究科, 講師 (40437207)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードヒトiPS細胞 / 血管内皮細胞 / 不死化EVT / 妊娠高血圧症候群 / 母体子宮らせん動脈リモデリング不全 / iPS細胞 / リモデリング / 妊娠高血圧腎症
研究成果の概要

ヒトiPS細胞由来の血管内皮細胞とヒト不死化絨毛外絨毛細胞を接触条件下で24時間培養し、それぞれの細胞をフローサイトメーターで分別・回収した。ヒトiPS細胞由来の血管内皮細胞の単独培養では生細胞が79.7%であったのに対し、共培養中のヒトiPS細胞由来の血管内皮細胞の生細胞は49.7%と減少傾向にあった。また、ヒトiPS細胞由来の血管内皮細胞の単独培養ではCD144陽性細胞が69.8%であったのに対し、共培養中のヒトiPS細胞由来の血管内皮細胞のうちCD144陽性細胞は37.0%と減少傾向にあった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi