• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不育症に対する新規自己抗体探索プロテオミクス

研究課題

研究課題/領域番号 26670735
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 産婦人科学
研究機関地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所)

研究代表者

和田 芳直  地方独立行政法人大阪府立病院機構大阪母子医療センター(研究所), その他部局等, 母性内科・医師 (00250340)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2015年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード不育症 / 自己抗体 / トランスグルタミナーゼ / 自己免疫疾患 / 胎児発育不全 / 胎児発育遅延 / セリアック病
研究成果の概要

抗トランスグルタミナーゼ2(TG2)抗体が不育症の原因となり得る可能性について調べた。自己免疫疾患81名の血清について、抗TG2-IgG抗体をELISAにより探索し、2名が抗TG2-IgG抗体陽性であった。TG2への結合はリコンビナントTG2を抗原とするウェスタンブロッティングにより確認した。うち1名は2回の流産を経験し、抗凝固療法は無効であった。原因不明の不育症患者12名からは抗TG2抗体陽性者は見つからなかった。
以上から、抗TG2抗体は時に他の自己抗体と併存する場合のあることがわかった。抗TG2抗体が不育症の原因となるかどうかについて、さらなる検討が必要である。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Anti-Ro52 antibody level is an important marker of fetal congenital heart block risk in anti-Ro/SSA antibody positive pregnancy.2017

    • 著者名/発表者名
      Miyasato-Isoda M, Waguri M, Yamada Y, Miyano A, Wada Y.
    • 雑誌名

      Mod Rheumatol.

      巻: 21 号: 4 ページ: 1-7

    • DOI

      10.1080/14397595.2017.1374235

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi