• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工HDL/光応答性ナノ材料を用いた加齢黄斑症の新規治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670754
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 眼科学
研究機関京都大学

研究代表者

後藤 謙元  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (20632095)

研究分担者 村上 達也  京都大学, 学内共同利用施設等, 准教授 (90410737)
小谷 和彦  自治医科大学, 医学部, 教授 (60335510)
辻川 明孝  香川大学, 医学部, 教授 (40402846)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード眼科学 / 加齢黄斑変性 / HDL / 遺伝子発現 / ドラッグデリバリーシステム / 眼科 / ドラッグデリバリー / ナノ材料 / 次世代シークエンス
研究成果の概要

(1)ヒト脈絡膜新生血管のRNA Seq 解析およびバイオインフォマティックス解析の実施した。VEGFAの発現が各検体間で400倍程度の発現量のばらつきがあった。VEGFAは抗VEGF療法の主要なターゲットであるが、抗VEGF療法に抵抗する症例については光力学療法の検討が必要なことが示唆された。(2)人工HDLの点眼による後眼部薬物デリバリーの有効性を示した。(3) 血清および前房水中のHDL コレステロール引き抜き能の評価系を確立した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] 脈絡膜新生血管抜去検体の網羅的遺伝子発現解析2015

    • 著者名/発表者名
      後藤謙元、飯田慶、山城健児、長谷川智子、万代道子、鈴間潔、山田亮、松田文彦、吉村長久
    • 学会等名
      第69回日本臨床眼科学会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2015-10-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [産業財産権] 高密度リポタンパク質およびその細胞親和性ペプチドを融合した高密度リポタンパク質の点眼による後眼部薬物デリバリー2014

    • 発明者名
      須田謙史、村上達也、吉村長久、後藤謙元
    • 権利者名
      須田謙史、村上達也、吉村長久、後藤謙元
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2014-10-16
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi