• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

敗血症ラット検体を用いた近赤外とラマン分光法の新規解析技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670785
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 救急医学
研究機関京都大学

研究代表者

小池 薫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10267164)

研究分担者 平川 慶子  日本医科大学, 医学部, 助教 (30165162)
鈴木 崇生  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40328810)
佐藤 格夫  京都大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (30409205)
連携研究者 森山 剛  東京工芸大学, 工学部, 准教授 (80449032)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2015-03-31
研究課題ステータス 完了 (2014年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード近赤外分光法 / 敗血症 / ケモメトリクス / 複雑な混合物 / ケモメトリクス解析
研究成果の概要

我々は、「複雑な混合物」全体の物性を識別できる、独自の電磁波信号処理方式を開発した。近赤外(NIR)スペクトル法は、非破壊、非接触で、瞬時に測定できる電磁波計測法で、救急集中治療領域では、リアルタイム計測ツールとして大きな魅力を有する。本研究では、リポポリサッカライド (LPS) 2 mg/kg あるいは10mg/kgを腹腔内投与した敗血症ラットから血漿を採取し、これらを被検試料として得られたNIRスペクトルデータについて、本技術を用いてケモメトリクスによる解析を行ったところ、LPS 2 mg/kg 群とLPS 10mg/kg群両者を識別しうる結果を得ることができた。

報告書

(2件)
  • 2014 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi