• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ライブイメージングから探る歯根形成の分子・細胞機構の解明とその制御

研究課題

研究課題/領域番号 26670884
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関大阪大学

研究代表者

山城 隆  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70294428)

研究分担者 三原 聖美  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (00551920)
伊藤 慎将  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (40633706)
石原 嘉人  岡山大学, 医歯(薬)学総合研究科, 助教 (70549881)
宇佐美 悠  大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (80444579)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード歯根 / ライブイメージング / 器官培養 / ヘルトビッヒ上皮鞘 / GFP / GFP
研究成果の概要

歯根は歯冠と同様、歯種に応じて複雑な形態を示し、その形成端に存在するヘルトビッヒ上皮鞘を鋳型に、上皮間葉相互作用によって形成される。しかし、その複雑な形態形成を担う細胞・分子機構はいまだ明らかではない。そこで、本研究では斬新な試みとしてヘルトビッヒ上皮鞘をライブイメージングで観察した。その結果、器官培養系と上皮基底細胞特異的GFPマウスを用いて、生きたヘルトビッヒ上皮鞘の動態と遺伝子発現をリアルタイムで観察し、歯根の形態形成のメカニズムの基盤となる所見を見出した。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi