• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

歯肉溝滲出液の網羅的な質量分析解析法による乳歯と永久歯の生物学的特性の比較

研究課題

研究課題/領域番号 26670896
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

山本 松男  昭和大学, 歯学部, 教授 (50332896)

研究分担者 井上 美津子  昭和大学, 歯学部, 客員教授 (20112724)
板部 洋之  昭和大学, 薬学部, 教授 (30203079)
小出 容子  昭和大学, 歯学部, 助教 (40407466)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード歯肉溝滲出液 / 乳歯 / 永久歯 / 好中球 / 質量分析 / 歯周炎 / 歯肉炎 / 混合歯列 / 網羅的解析
研究成果の概要

乳歯と永久歯の組織の性質の差の解明を目的に、同一個体において両者のGCF成分を質量分析(LC-ESI-MS/MS)により網羅的に比較した。被験者は混合歯列期(Hellmanの歯齢 IIIA)の小児40名(平均年齢 : 7.3 ± 0.9歳、男児31名、女児9名)とし、上顎中切歯と乳犬歯とからGCFを採取した。乳歯GCFでは好中球に由来するタンパク質が多く、特にミエロペルオキシダーゼおよびラクトフェリンの濃度は永久歯と比べて乳歯で有意に高いことが分かった (P<0.01)。このことより、同一口腔内に萌出している乳歯と永久歯の歯肉局所において、主たる生体防御機構が異なっている可能性が考察された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 乳歯と永久歯の歯肉溝滲出液中に含まれるタンパク質の網羅的解析2015

    • 著者名/発表者名
      守屋佑美、小浜孝士、杉山智美、遠藤由美子、小出容子、野口江美子、石塚元規、井上美津子、板部洋之、山本松男
    • 学会等名
      第58回秋季日本歯周病学会学術大会
    • 発表場所
      浜松
    • 年月日
      2015-09-12
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Comparison between gingival crevicular fluids from deciduous and permanent teeth using iTRAQ quantitative proteomics2015

    • 著者名/発表者名
      Y. Moriya, T. Obama, N. Sasabe, T. Aiuchi, Y. Endo, T. Sugiyama, Y. Koide, M. Inoue, H. Itabe, M. Yamamoto
    • 学会等名
      Europerio 8
    • 発表場所
      London, UK
    • 年月日
      2015-06-03
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi