• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師と産科医の双方向性協働尺度の開発と協働促進要因の探索

研究課題

研究課題/領域番号 26670917
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

大久保 功子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 教授 (20194102)

研究分担者 三隅 順子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 講師 (80282755)
廣山 奈津子  東京医科歯科大学, 保健衛生学研究科, 助教 (00733081)
連携研究者 廣山 奈津子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 助教 (00733081)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード協働 / 助産師 / 産科医 / 関連要因 / 促進要因
研究成果の概要

助産師と産科医の協働に関して、助産師・産科医1970人ずつに、Hennemanを基に作成した質問紙を発送し、614(31.2%)と331(16.8%)の回答をえた。安全に対する責任、ケア計画への参与、内診、IV管理、食事を共にするでは、有意差がなく、ケア目的が異なる、方針決定やケア計画での権限、専門意識や技術の発揮、快適さへの責任、メンバーとして対等、自由な意見交換、ケアを協働で計画する、で産科医と助産師の間には有意差が認められ、助産師の方が医師よりも協働の機会が少なかった。協働促進要因として、救急シミュレーション、ガイドライン、正常分娩の助産師主導のケア、女性中心の医療教育が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Narrative review of collaborationn factors between midwives and obstetricians2016

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo,Junko Misumi,Saori Katsumata, Yumiko Suzuki,Miyuki Sano,Akiko Tate, Ako Sakurai,Natsuko Hiroyama Fumi Odagaki
    • 雑誌名

      Journal of the Ochanomizu Association For Academic Nursing

      巻: 1&2 ページ: 36-39

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Narrative review of collaboration factors between midwives and obstetricians2015

    • 著者名/発表者名
      Noriko Okubo, Junko Misumi, Saori Katsumata, Yumiko Suzuki, Miyuki Sano, Akiko Tate, Fumi Odagaki,Natsuko Hiroyama
    • 学会等名
      The ICM Asia Pacific Region Conference
    • 発表場所
      Pcifico Yokohama, Yokohama, Kanagawa
    • 年月日
      2015-07-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi