研究課題/領域番号 |
26670922
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
基礎看護学
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
橋口 暢子 九州大学, 医学研究院, 准教授 (80264167)
|
研究分担者 |
栃原 裕 九州大学, 芸術工学研究院, 名誉教授 (50095907)
樗木 晶子 九州大学, 医学研究院, 教授 (60216497)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
|
キーワード | 湿度 / 療養環境 |
研究成果の概要 |
病室の温熱環境基準、その実態に関する文献検討、および低湿度環境がもたらす影響についての被験者実験から以下の結果を得た。 (1)病室の温熱環境基準で共通した推奨範囲は、夏季は温度:24-27℃、相対湿度50-60%、冬季は温度:20-24℃、相対湿度:40-50%であった。(2)病室の温熱環境の実態は、夏季の温度は基準値よりも高く、湿度は比較的基準内に調整されていた。冬季の温度は、ほとんどの文献で、基準値よりも高く、湿度も基準より低かった。(3)冬季を想定した、低湿度環境下では、末梢部の皮膚温低下、経皮水分量の増加、まばたき回数の増加が促進され、主観的にも乾燥感が強まることが明らかとなった。
|