• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動課題とアナロゴンを用いた看護技術指導についての基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670935
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 基礎看護学
研究機関共立女子大学 (2015)
東都医療大学 (2014)

研究代表者

中村 昌子  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (80528894)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
キーワード看護技術 / 運動課題 / アナロゴン / 技術習得 / 基礎看護学 / 基礎看護教育 / コーチング / 看護技術習得 / 看護技術教育
研究成果の概要

スポーツ分野でも研究段階である運動課題とアナロゴンを看護技術の習得に活用する方法を検討することを目的とした。
まず,文献研究を行い看護教員にインタビューを実施した。この内容に基づき, A看護系大学生106名を対象に「胸骨圧迫法」と「アンプルカット」の2項目の通常の指導による動作と運動課題とアナロゴンを使用した指導を受けた動作とを撮影して分析した。また,学生の感想を単文にし内容を整理した。
結果,運動課題とアナロゴンは,日常生活援助や診療補助の場面で使用されており,「胸骨圧迫法」は “馬跳び”,「アンプルカット」は“板チョコレートを割る動作”を行うことで習得を容易にする可能性があると推察された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 胸骨圧迫法の習得におけるアナロゴンの活用効果2016

    • 著者名/発表者名
      中村昌子
    • 学会等名
      一般社団法人日本看護研究学会 第42回学術集会
    • 発表場所
      つくば国際会議場(茨城県つくば市竹園)
    • 年月日
      2016-08-20
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 看護技術指導へのアナロゴンの活用に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      中村昌子
    • 学会等名
      一般社団法人日本看護研究学会 第41回学術集会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島県広島市中区中島町)
    • 年月日
      2015-08-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 看護技術指導における運動課題とアナロゴンの活用に関する検討2014

    • 著者名/発表者名
      中村昌子
    • 学会等名
      日本看護技術学会第13回学術集会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-24
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi