• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オキサリプラチンによる末梢神経障害へのM-Testの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 26670958
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関宮崎大学

研究代表者

奥 祥子  宮崎大学, 医学部, 教授 (40284921)

研究分担者 緒方 昭子  森ノ宮医療大学, 保健医療学部, 准教授 (50510731)
矢野 朋実  宮崎大学, 医学部, 講師 (90363580)
連携研究者 下田 和哉  宮崎大学, 医学部, 教授 (90311844)
研究協力者 向野 義人  
久保田 優子  
米丸 順子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワードオキサリプラチン / 末梢神経障害 / 大腸がん / M-Test / 主観的症状 / 補完・代替医療
研究成果の概要

進行・再発の大腸がんの化学療法の一次治療としてオキサリプラチン(L-OHP)を用いた療法の有害事象として末梢神経障害が発症し、日常生活への影響が報告されているが、有効な治療等は確立されていない。大腸がん患者のL-OHPによる末梢神経障害へのM-Test(Motion-induced Somatic Response Test)の有用性の検討を行った。対象者15名、平均年齢61.1歳であった。M-Test実施前後の自覚症状は、しびれのおさまりが少し早くなった、手・足先が温かい、食欲が出てきた、睡眠がとれたなどであった。血液検査データ、皮膚表面温度、有害事象のGradeに著変はなかった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] オキサリプラチンによる末梢神経障害へのM-Testの試み2016

    • 著者名/発表者名
      奥祥子、矢野朋実、緒方昭子
    • 学会等名
      第30回日本がん看護学会学術集会
    • 発表場所
      千葉幕張
    • 年月日
      2016-02-21
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi