• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本版バリューズヒストリーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670960
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 臨床看護学
研究機関千葉科学大学 (2015-2016)
宮城大学 (2014)

研究代表者

高橋 方子  千葉科学大学, 看護学部, 教授 (80305341)

連携研究者 菅谷 しづ子  千葉科学大学, 看護学部看護学科, 助教 (10762510)
鈴木 康宏  千葉科学大学, 看護学部看護学科, 助手 (60737170)
石津 みゑ子  千葉科学大学, 看護学部看護学科, 教授 (50258985)
布施 淳子  山形大学, 医学部看護学科, 教授 (20261711)
長澤 治夫  宮城大学, 看護学部看護学科, 教授 (30295381)
高橋 和子  宮城大学, 看護学部看護学科, 教授 (00315574)
研究協力者 亀岡 一裕  
関戸 好子  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードバリューズヒストリー / 終末期医療 / 訪問看護師 / デルファイ法 / 意思決定 / 訪問看護認定看護師 / 在宅看護専門看護師 / 看取り / 家族 / アドバンスディレクティブ
研究成果の概要

目的:本研究はわが国の実情に即したバリューズヒストリーの開発を目的とした。バリューズヒストリーは終末期医療の意思決定の根拠となる価値観を示す価値観歴である。方法:訪問看護師を対象とした面接調査および米国のバリューズヒストリーから作成した57項目についてデルファイ法による質問紙調査を実施した。対象は訪問看護認定看護師397人・在宅看護専門看護師21人の合計418人とした。結果:「健康上の問題と向き合う姿勢」「健康上の問題に対する医師からの説明内容」「自分の意思決定の特徴」「自分のコミュニケーションの特徴」など35項目が日本版バリューズヒストリーとして選択された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] The Method of Using the Japanese Version of Values History2017

    • 著者名/発表者名
      高橋方子、菅谷しづ子、鈴木康宏、石津みゑ子、布施淳子、高橋和子
    • 学会等名
      The 20th East Asian Forum of Nursing Scholar
    • 発表場所
      Regal Riverside Hotel, Hong Kong
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本版バリューズヒストリーの開発-訪問看護認定看護師・在宅看護専門看護師を対象としたデルファイ法による調査から-2016

    • 著者名/発表者名
      高橋方子、菅谷しづ子、鈴木康宏、石津みゑ子、布施淳子、高橋和子
    • 学会等名
      第36回日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      東京国際フォーラム(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-10
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi