研究課題/領域番号 |
26670966
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
臨床看護学
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
長江 美代子 日本福祉大学, 看護学部, 教授 (40418869)
|
研究分担者 |
服部 希恵 日本福祉大学, 看護実践研究センター, 客員研究所員 (00310623)
外ノ池 隆史 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (00710972)
田中 敦子 日本福祉大学, 看護学部, 助教 (70398527)
|
研究協力者 |
井箟 理江
岡山 ミサ子
江﨑 眞知子
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2016年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | サイコネフロロジー看護 / 透析患者 / 自殺 / 透析 / ケア / 透析ケア / サイコネフロロジー看護師 / QOL / 自殺予防 / 介入プロトコル |
研究成果の概要 |
透析患者の自殺予防対策として、サイコネフロロジー看護師(Psyナース)の教育養成プログラムを開発・実施・評価した。開発した養成プログラムを受講してPsyナースになったスタッフが、透析患者の自殺予防介入プロトコルの作成した。院内での自殺発生にはPsyナースがスタッフと一緒に対応し、その後のフォローアップからピアサポートを提供することで看護の質を向上させ、患者のQOLに反映させることを目指した。この体制導入前後で効果を評価したが、腎不全は進行性であり、身体機能や睡眠の満足度の低下と身体機能の悪化が顕著だった。課題は多くQOL改善には至らなかったが、腎疾患の日常生活への影響は有意に改善がみられた。
|