• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経会陰超音波法を用いた妊娠期の骨盤底筋群評価による分娩進行予測の有用性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26670972
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関東京大学

研究代表者

春名 めぐみ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (00332601)

研究協力者 芦田 沙矢香  東京大学, 大学院・医学系研究科, 大学院生
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード分娩 / 妊娠 / 経会陰3D超音波 / 挙筋裂孔 / 骨盤底筋 / 経会陰超音波 / 骨盤底障害 / 経会陰超音波法 / 産後 / 産褥 / 下部尿路障害
研究成果の概要

本研究は、経会陰3D超音波を用いて、妊娠末期の挙筋裂孔と分娩進行・分娩様式との関連を明らかにすることを目的として実施した。本研究の結果、初産婦の挙筋裂孔と分娩第Ⅱ期の長さには相関は見られなかった。しかしながら、挙筋裂孔と分娩方法との関連において、初産婦の正常経腟分娩群と緊急帝王切開分娩群を比較すると挙筋裂孔の怒責時面積が緊急帝王切開分娩群の方が有意に小さかった。また、挙筋裂孔が分娩様式に及ぼす影響をみたロジスティック解析では、挙筋裂孔が大きくなると緊急帝王切開分娩となるリスクが小さくなることが明らかになった。妊娠末期の挙筋裂孔を評価することが分娩方法を予測する可能性が示唆された。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 経会陰3D超音波測定法による初産婦の妊娠末期の挙筋裂孔と年齢との関連2017

    • 著者名/発表者名
      芦田沙矢香、春名めぐみ、坂巻健、後藤美希、小林浩一
    • 学会等名
      第90回日本超音波医学会学術集会
    • 発表場所
      栃木県総合文化センター(栃木県、宇都宮市)
    • 年月日
      2017-05-26
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Relationships between exercise in third trimester and levator hiatus measured by three-dimensional ultrasonography: A cross sectional study2017

    • 著者名/発表者名
      Ashida, S., Haruna, M., Matsuzaki, M., Sasagawa E.
    • 学会等名
      20th East Asian Forum Of Nursing Scholars.
    • 発表場所
      Regal Riverside Hotel, Hong Kong, China
    • 年月日
      2017-03-09
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi