• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

助産師基礎教育におけるハイリスク妊産婦ケアの教育方法の開発と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 26670976
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関富山大学

研究代表者

松井 弘美  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (70515725)

研究分担者 笹野 京子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60363868)
齊藤 佳余子  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (60401808)
二川 香里  富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70377258)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワードハイリスク妊産婦 / 助産師基礎教育 / 教育方法 / ハイリスク妊産婦ケア
研究成果の概要

研究目的は、助産師基礎教育におけるハイリスク妊産婦ケアに関する教育方法を開発することである。ハイリスク妊産婦の脳性麻痺の認定事例の分析から、母体の身体的逸脱状況のアセスメント、胎児機能と評価と対応など、助産師に必要な能力を明らかにした。また、助産実践能力レベルⅠの助産師のハイリスク妊産婦ケア経験からの学習の分析から、感情として恐怖と不安が多く、思考としてはガイドラインなどの確証された情報よりは、助産師・医師など専門家の意見を知識の根拠としているという特徴が明らかとなった。
これらの知見および助産師基礎教育の卒業時の到達度をふまえ、助産師基礎教育に必要な教育内容と方法を作成した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 脳性麻痺発症の認定事例からみた助産師基礎教育に必要なハイリスク妊産婦教育の検討2017

    • 著者名/発表者名
      松井弘美
    • 雑誌名

      母性衛生

      巻: 57 ページ: 669-677

    • NAID

      40021067771

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 助産師基礎教育で必要なハイリスク妊産婦ケアに関する教育内容2015

    • 著者名/発表者名
      松井弘美
    • 学会等名
      日本看護科学学会学術集会
    • 発表場所
      広島市文化財団アステールプラザ
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi