研究課題/領域番号 |
26670976
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 富山大学 |
研究代表者 |
松井 弘美 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (70515725)
|
研究分担者 |
笹野 京子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 准教授 (60363868)
齊藤 佳余子 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (60401808)
二川 香里 富山大学, 大学院医学薬学研究部(医学), 助教 (70377258)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
|
キーワード | ハイリスク妊産婦 / 助産師基礎教育 / 教育方法 / ハイリスク妊産婦ケア |
研究成果の概要 |
研究目的は、助産師基礎教育におけるハイリスク妊産婦ケアに関する教育方法を開発することである。ハイリスク妊産婦の脳性麻痺の認定事例の分析から、母体の身体的逸脱状況のアセスメント、胎児機能と評価と対応など、助産師に必要な能力を明らかにした。また、助産実践能力レベルⅠの助産師のハイリスク妊産婦ケア経験からの学習の分析から、感情として恐怖と不安が多く、思考としてはガイドラインなどの確証された情報よりは、助産師・医師など専門家の意見を知識の根拠としているという特徴が明らかとなった。 これらの知見および助産師基礎教育の卒業時の到達度をふまえ、助産師基礎教育に必要な教育内容と方法を作成した。
|