研究課題/領域番号 |
26670980
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
生涯発達看護学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
我部山 キヨ子 京都大学, 医学研究科, 教授 (20243082)
|
研究分担者 |
千葉 陽子 滋賀医科大学, 医学部, 非常勤講師 (80432318)
|
研究協力者 |
椿 真希子 京都大学, 大学院
松原 千晴 京都大学, 大学院
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
|
キーワード | 育児支援 / ライフライン・インタビュー法 / 子育て期の夫婦 / 情報提供ツール / 妊娠情報 / 出産情報 / 育児情報 / 社会的ハイリスク / 妊産婦 / 血中コルチゾール / EPDS / 産褥期 / メンタルヘルス / ライフラインインタビュー法 |
研究成果の概要 |
目的:妊娠時から子育期の夫婦の心の変化を視覚的にとらえ、妊娠期から子育期にある夫婦への支援を検討する。方法:ライフライン・インタビュー法(LIM)を用いた個別的・半構造化面接。倫理承認を得た。対象:生後 1 歳までの子どもを持つ夫婦8組。結果:妊娠の判明やつわり、家族の死亡、引っ越しでは、夫婦の心の変化が一致。母親は自身の身体的変化、胎児や子供に関する事柄やこれに伴う心の変化が、父親は仕事に関とそれに伴う心の変化が描写され、夫婦の心の変化は不対応であった。結論:夫婦が子どもを育てるという共通の目的に向かいながらも、異なる思いも抱くということが、当事者の主観的体験の結果として視覚的に証明された。
|