• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多文化共生における外国人女性と医療職向け周産期インターフェース構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26670988
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関長崎県立大学

研究代表者

新田 祥子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 講師 (70638064)

研究分担者 李 節子  長崎県立大学, 看護栄養学部, 教授 (30259072)
エレーラ ルルデス  日本赤十字九州国際看護大学, 看護学部, 准教授 (40597720)
ポンサピタックサンテ ピヤ  長崎県立大学, 国際社会学部, 准教授 (60555481)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2014年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード多文化共生 / 外国人妊産褥婦 / ICT / タブレット端末 / 多言語情報
研究成果の概要

本研究では、日本語を母語としない12人の母親にタブレット端末を使用してもらい、インタビューを行った。その結果、多言語によるデジタルテキストでは、日本語併記することが効果的だということが明らかとなった。また、専門用語が難しい母親にとって、日本人スタッフからの日本語による説明を聞きながら、母語で読むことによって、理解が深まっていた。動画では、視覚的に理解することができ、有効だと感じていた。母親の家族にとっても、日本の病院の様子を理解するために有効であるということが明らかとなった。一方で、産後に目を使うことを避けた方がよいと考える文化もあり、文化的な配慮も必要であることが分かった。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 外国人女性向け周産期インターフェースに関するインタビュー2016

    • 著者名/発表者名
      新田 祥子
    • 学会等名
      第31回日本国際保健医療学会学術大会
    • 発表場所
      久留米シティプラザ(福岡県久留米市)
    • 年月日
      2016-12-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Designing a mobile interface to support limited Japanese proficient women and medical staff during perinatal care2015

    • 著者名/発表者名
      Sachiko Nitta, Setsuko Lee, Lourdes Herrera, Piya Pongsapitaksanti
    • 学会等名
      第11回 ICMアジア太平洋地域会議・助産学術集会
    • 発表場所
      神奈川県
    • 年月日
      2015-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi