• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

会陰マッサージを支援するスマートフォンサイトの開発と有用性の実証

研究課題

研究課題/領域番号 26670992
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

堀内 成子  聖路加国際大学, 看護学部, 教授 (70157056)

研究分担者 八重 ゆかり  聖路加国際大学, 看護学部, 准教授 (50584447)
永森 久美子  聖路加国際大学, 産科クリニック, 臨床准教授 (60289965)
大隅 香  聖路加国際大学, 産科クリニック, 臨床准教授 (70407625)
竹内 翔子  横浜市立大学, 医学部, 助教 (00758261)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード分娩 / 会陰 / 妊婦 / 看護学
研究成果の概要

分娩時の会陰損傷を予防するため、妊娠中の会陰マッサージの有効性が初産婦では報告されているが、その実行は15%にとどまっている。そこで、会陰マッサージの教材をスマートフォン・ウェッブサイト群と、小冊子群の二つを開発・比較し、会陰マッサージの継続に効果があるかを検証した。ランダム化比較試験デザインを用いた。161人の初産婦を対象にして、47 人のスマートフォン群と 49人の小冊子群がすべての回答を提出した。プライマリーアウトカムであった会陰マッサージの継続率(1週間に3回以上)については、 51.1% がスマートフォン群であり、51.0% が小冊子群であり、両者に有意な差は認められなかった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Randomised controlled trial using smartphone website vs leaflet to support antenatal perineal massage practice for pregnant women2016

    • 著者名/発表者名
      Shoko Takeuchi , Shigeko Horiuchi
    • 雑誌名

      Women and Birth

      巻: 512 号: 5 ページ: 430-435

    • DOI

      10.1016/j.wombi.2016.01.010

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 助産師による自然に生じた会陰縫合の有効性と安全性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      竹内翔子、堀内成子、永森久美子、山内淳子、八重ゆかり
    • 学会等名
      第30回日本助産学会学術集会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2016-03-19
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 妊娠中の会陰マッサージの継続を支援するスマートフォンサイトの開発2015

    • 著者名/発表者名
      竹内翔子、堀内成子
    • 学会等名
      第11回 ICM アジア太平洋地域大会・助産学術集会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2015-07-20 – 2015-07-22
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi