• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

子ども虐待予防のための保健師による母親の育児力評価スケールの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26670999
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生涯発達看護学
研究機関徳島文理大学

研究代表者

古川 薫  徳島文理大学, 保健福祉学部, 講師 (10448334)

研究分担者 岸田 佐智  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授 (60195229)
橋本 文子  徳島文理大学, 保健福祉学部, 教授 (80325290)
森脇 智秋  徳島文理大学, 保健福祉学部, 准教授 (90515628)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2014年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
キーワード子ども虐待予防 / 保健師 / ハイリスクな母親 / 育児力 / アセスメント項目 / アセスメント / 母親 / 育児 / 力 / 文献検討
研究成果の概要

子ども虐待予防のため、保健師によるハイリスクな母親の育児力を評価できるスケール開発を目的とした。初めに母親の育児力について文献検討を行った。次に保健師を対象としたインタビューでハイリスクな母親の育児力の評価の視点を明らかにした。その後、全国の保健師を対象に調査し、アセスメント情報となる項目を選定した。
有効数667を分析した。因子分析の結果、ハイリスクな母親の育児力のアセスメント項目として「子どもへの関わりとその感情」「育児が続けられる環境と続けようとする姿勢」「子どもに応じた育児の習得状況」「基本的日常生活の状況」「子どもを安全に育てるという認識と育児技術」の5因子38項目を選定した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 子ども虐待予防における保健師によるハイリスクな母親の育児力を評価する視点2017

    • 著者名/発表者名
      古川 薫、森脇智秋、橋本文子
    • 雑誌名

      小児保健研究

      巻: 76 ページ: 177-185

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 母親の育児をする力に関する一考察 -我が国における看護領域の文献から-2015

    • 著者名/発表者名
      古川 薫,森脇 智秋
    • 雑誌名

      徳島文理大学 研究紀要

      巻: 90

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 子ども虐待防止における保健師が評価する母親の育児力2016

    • 著者名/発表者名
      古川 薫,森脇 智秋,橋本 文子
    • 学会等名
      平成27年度四国公衆衛生研究発表会
    • 発表場所
      徳島市
    • 年月日
      2016-02-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [学会発表] 看護領域における母親の育児に必要な力に関する文献検討2015

    • 著者名/発表者名
      古川 薫,森脇 智秋
    • 学会等名
      第28回日本看護研究学会中国・四国地方会
    • 発表場所
      島根県 出雲市
    • 年月日
      2015-03-08
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi