• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ピアサポートの関係構築から行動制限を最小化する対話型アプローチの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26671003
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 有紀  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 准教授 (10292616)

研究分担者 大川 浩子  北海道文教大学, 人間科学部, 教授 (50458155)
連携研究者 中西 三春  東京都医学総合研究所, 精神行動医学研究分野 心の健康プロジェクト 精神保健看護研究室, 主席研究員 (40502315)
研究協力者 久野 恵理  
ポクリントン スティーブン  
ミード シェリー  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードピアサポート / Intentional Peer Support / 対話 / マインドフルネス / 行動制限 / 隔離・拘束 / 精神科 / 開かれた対話 / 相互関係
研究成果の概要

身体拘束や隔離などの行動制限は、患者・医療者双方の心身に多大な負の影響を与えるが日本の精神科医療において隔離・拘束は減少していない。本研究の目標は医療者等の支援者が人間としての自身の感情に気づき、対話をする時間あるいは場を作り、相手の感情や背景にも気付くことで、行動制限を開始する必要のない環境にしていくことで行動制限を最小化することである。本研究では意図的なピアサポートの考え方を取り入れた対話型アプローチとその研修ワークショップを開発し、実施した。本研究では行動制限の減少の効果検証まで到達することはできなかったが、研修参加者から、自分の感情に気付くことの重要性が挙げられていた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017 2016 2015 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会発表] インテンショナル・ピアサポートによる変化 ―特徴語に着目した分析から―2016

    • 著者名/発表者名
      大川浩子、宮本有紀
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会第24回長野大会
    • 発表場所
      JA長野県ビル(長野県・松本市)
    • 年月日
      2016-11-30
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] インテンショナル・ピアサポートの可能性:学びによる変化とリカバリーの促進2015

    • 著者名/発表者名
      大川浩子, 宮本有紀
    • 学会等名
      日本精神障害者リハビリテーション学会
    • 発表場所
      高知市文化プラザかるぽーと(高知県、高知市)
    • 年月日
      2015-12-04
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
  • [備考] 「意図的なピアサポート」を考える取り組み

    • URL

      http://intentionalpeersupport.jp/

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実施状況報告書
  • [備考] 意図的なピアサポートを考える取り組み

    • URL

      http://intentionalpeersupport.jp/

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
  • [学会・シンポジウム開催] IPS 矢が花に変わる 3日間ワークショップ2017

    • 発表場所
      東京大学医学部3号館(東京都・文京区)
    • 年月日
      2017-03-04
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi