• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粥の食事援助中の高齢者の誤嚥予防について-経時的な粥の液状化の原因と防止対策-

研究課題

研究課題/領域番号 26671009
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

加藤 圭子  滋賀医科大学, 医学部, 教授 (90224500)

連携研究者 澤井 信江  滋賀医科大学, 医学部, 准教授 (30303788)
川平 明子  滋賀医科大学, 医学部, 技術補佐員 (70648899)
伊藤 篤子  滋賀医科大学, 医学部, 教務補佐員 (70726380)
佐藤 貴之  滋賀医科大学, 医学部, 教務補佐員 (40726379)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2015年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード基礎看護学 / EBN / 粥 / 高齢者 / 誤嚥予防 / 唾液α-アミラーゼ
研究成果の概要

日本の要介護高齢者には主食に白粥が提供される。匙を用いた高齢者への食事援助中、粥は液状化が進行し、高齢者の誤嚥の危険性は極めて高くなる。この原因は匙に付着した高齢者の唾液が、食事援助に伴って粥に混入し、唾液α-アミラーゼが粥の米デンプンを分解するためであることを、我々は、平成23-24年度科学研究費採択研究で初めて明らかにした。先行研究のない基礎研究であったため、被験者は若年女性多数であった。
本研究では、健康な高齢男女と若年男女の唾液α-アミラーゼ活性値を測定して比較検討した結果、高齢男女は若年女性より唾液α-アミラーゼ活性値が高く、高齢者は粥の誤嚥の危険性が極めて高いこと等が示唆された。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 健康な60代と20代男女の唾液α-アミラーゼ活性値の比較検討2015

    • 著者名/発表者名
      加藤圭子、天野佐織
    • 雑誌名

      日本健康医学会雑誌

      巻: 24 ページ: 264-265

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] An Example of Education as Graduation Study to Clarify the Evidence Based Practical Nursing by Experiments at a Nursing University Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kato K, Amano S
    • 学会等名
      19th East Asian Forum of Nursing Scholars/2016
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2016-03-15
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 60代と20代男女の唾液α-アミラーゼ活性値の比較検討2015

    • 著者名/発表者名
      加藤 圭子
    • 学会等名
      第25回日本健康医学会総会
    • 発表場所
      長久手市(愛知県)
    • 年月日
      2015-11-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi