• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

空間的治療効果を重視した精神科病棟療養環境モデルの開発-眺望-隠れ場理論の活用

研究課題

研究課題/領域番号 26671013
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 高齢看護学
研究機関名寄市立大学

研究代表者

結城 佳子  名寄市立大学, 保健福祉学部, 教授 (60320537)

研究分担者 定廣 和香子  札幌市立大学, 看護学部, 教授 (60299899)
山田 良  札幌市立大学, デザイン学部, 准教授 (00452988)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2015年度)
配分額 *注記
2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2015年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2014年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
キーワード療養環境モデル / 治療的空間構想・デザイン / 療養環境モデルの理論的枠組の洗練 / 治療的空間の構想・設計
研究実績の概要

本研究は,次の目標を通して精神科病棟を対象に空間的治療効果を重視した療養環境モデルを開発することを目的とした。①J.アプルトンの眺望-隠れ場理論を中核に据え,精神科入院加療を要する患者に対して高い治療的効果を有する空間が具備すべき要件を,看護学および空間デザイン学的観点から抽出する。②①により抽出した要件に基づき,療養環境モデルの理論的枠組みを構築し,精神科病棟における治療的空間を構想・設計する。実際の精神科病棟に構想した空間を実現し,参加観察(非参加型)による調査を行い,その治療的効果を分析,療養環境モデルの妥当性を検証する。
2014(平成26)年度における実施内容は以下の通りである。①精神科病棟を視察,精神科病棟に勤務する看護師,看護管理者および施設管理担当者への聴き取り,治療的空間構築の先進地の視察を行い,空間デザイン学的観点から治療的効果を有する空間として具備すべき要件を検討した②①により洗練した療養環境モデルの理論的枠組みに基づき,治療的空間を構想・デザインし,精神科病棟に勤務する看護師,看護管理者へ提示し,構想・デザインに対する聴き取りを行った。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi