• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手がかり情報のやり取りでつながり感を醸成するアニマルコンピュータインタラクション

研究課題

研究課題/領域番号 26700015
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関東京大学

研究代表者

小林 博樹  東京大学, 空間情報科学研究センター, 講師 (60610649)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
2016年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2015年度: 9,490千円 (直接経費: 7,300千円、間接経費: 2,190千円)
2014年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
キーワード手がかり情報 / アニマルコンピュータインタラクション / HCI / 空間情報 / 野生動物 / ヒューマンインタフェース / アニマルコンピュータインタラクシ ョン
研究成果の概要

本研究では実際にプロトタイプを実装構築し,インフラの存在しない中山森林間(東京大学演習林内)での評価を行った。ここは野生動物が多く生息し,人の立ち入ることが困難な場所(標高1200M付近)である。そして“手がかり情報”のやり取りを実現するインタフェース機構を実装した。2014年度は群馬県立自然史博物館第47回企画展「闇夜の動物たち」で発表し・2014年度電気通信普及財団賞テレコムシステム技術賞(奨励賞)を受賞した。2015年度にはルテ・ラグーナ国際美術賞展(イタリア・ベネチア)に入選し、2016年度にはアルテ・ラグーナ国際美術賞を日本人で初めて受賞した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (2件) 図書 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] Acoustic Ecology Data Transmitter in Exclusion Zone, 10km from Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant2016

    • 著者名/発表者名
      Hill Hiroki Kobayashi and Hiromi Kudo
    • 雑誌名

      LEONARDO / Journal of the International Society for the Arts, Sciences and Technology

      巻: 50(2) 号: 2 ページ: 188-189

    • DOI

      10.1162/leon_a_01416

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Utilising the Cyberforest Live Sound System with Social Media to remotely conduct woodland Bird Censuses in Central Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Kaoru Saito, Kazuhiko Nakamura, Mutsuyuki Ueta, Reiko Kurosawa, Akio Fujiwara, Hill Hiroki Kobayashi, Masaya Nakayama, Ayako Toko and Kazuyo Nagahama.
    • 雑誌名

      Journal of the Human Environment

      巻: 44 号: S4 ページ: 572-583

    • DOI

      10.1007/s13280-015-0708-y

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tele Echo Tube: Beyond Cultural and Imaginable Boundaries2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki H. Kobayashi, Akio Fujiwara, Kazuhiko Nakamura, Kaoru Saito, and Kaoru Sezaki
    • 雑誌名

      Proceedings of the Ninth International Conference on Tangible, Embedded, and Embodied Interaction

      巻: 2014 ページ: 421-422

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Human-Computer-Biosphere Interaction: Beyond Human Centric Interaction2014

    • 著者名/発表者名
      Hill Hiroki Kobayashi
    • 雑誌名

      Distributed, Ambient, and Pervasive Interactions Lecture Notes in Computer Science

      巻: 8530 ページ: 349-358

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] The realization of new virtual forest experience environment through PDA2014

    • 著者名/発表者名
      Kana Muramatsu, Hiroki Kobayashi, Junya Okuno, Akio Fujiwara, Kazuhiko Nakamura, and Kaoru Saito.
    • 雑誌名

      Proceedings of the 16th international conference on Human-computer interaction with mobile devices & services

      巻: 2014 ページ: 421-424

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] サイバーフォレスト:多地点ライブモニタリング&アーカイブによる環境プロファイリング2014

    • 著者名/発表者名
      斎藤 馨,藤原章雄,中村和彦,小林博樹
    • 学会等名
      Ubiquitous Wearable Workshop
    • 発表場所
      兵庫県淡路市 兵庫県立淡路夢舞台国際会議場
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] アニマルコンピュータインタラションとデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      小林博樹
    • 学会等名
      第4回サイバーフォレストシンポジウム「圧倒的原生自然への船出」
    • 発表場所
      千葉県柏市 東京大学柏の葉キャンパス駅前サテライト
    • 年月日
      2014-12-12
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Human-Computer-Biosphere Interaction: Toward a Sustainable Society, More Playful User Interfaces, Part of the series Gaming Media and Social Effects.2015

    • 著者名/発表者名
      Hill Hiroki Kobayashi. (Editors: Anton Nijholt)
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Springer
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会・シンポジウム開催] Sense of Globe Conference 20162016

    • 発表場所
      Kashiwa Campus, the University of Tokyo, Kashiwanoha, Kashiwa, Japan
    • 年月日
      2016-06-03
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi