• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

手術手技評価結果に基づく眼科手術ロボット及びトレーニング・システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26700023
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 知能ロボティクス
研究機関東京大学

研究代表者

原田 香奈子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (80409672)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2016年度)
配分額 *注記
19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
2016年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
2014年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
キーワード手術ロボット / 眼科 / 手術手技評価 / トレーニング / 知能ロボット
研究実績の概要

本研究では眼科硝子体手術を対象として手術ロボットの開発を行っている.対象とする手術においては,眼球に挿入した術具を用いて眼底のILM膜と呼ばれる2.5μmの膜をはがす手技やマイクロピペットを用いて直径100μm以下の血管に薬液を注入する手技が行われている.このように対象が非常に微細であるため,高精度の眼科手術支援ロボットが必要とされている.また,ロボットのコストや手術室の配置を顧慮し,ロボットが小型であることが望まれている.そこで,本研究では,眼科手術支援ロボットを開発してきた.昨年度まではパラレル型の眼科ロボットを開発し,マスタースレーブによる制御を実装した.
本年度は,ロボットの自動化について研究を行った.手術ロボットの自動化は術者のスキルに依存しない高精度の手術タスクを実現する手段として,世界的に話題となっているトピックである.
まず,ILM膜剥離においては,名大と共同開発したILM膜モデルを実際の手術と同様に着色し,剥がれた領域と術具先端の位置を顕微鏡画像処理により自動で検出するアルゴリズムを実装した.次に剥がした領域に応じて自動で術具を動かすための制御を実装し,モデルによる実験を行った.膜モデルの特性(さけやすさ)のばらつきの問題があり,自動化による優位性は示すことができなかったものの自動膜剥離が実現可能であることを示すことができた.次に,マイクロピペットの血管への自動位置決め手法を開発した.指定した血管分岐点に対して,顕微鏡のXY平面の位置決めはビジュアルサーボにより行った.奥行方向は,眼底への接触を画像処理によって検出することにより術具先端を位置決めした.被験者3名により実験を行い,100%の確率で36.3μmのXY方向の位置決めを実現した.また,穿刺は80%の成功率で実現することができた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

次年度使用額の使用計画

27年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 産業財産権 (1件) (うち外国 1件)

  • [学会発表] Autonomous 3-D positioning of surgical instrument concerning compatibility with the sye surgical procedure2016

    • 著者名/発表者名
      Tomoya SAKAI,Takumi ONO, Murilo MARINHO, Shinichi TANAKA, Kanako HARADA, Yasuo NODA, Takashi UETA, Fumihito ARAI, Naohiko SUGITA, Mamoru MITSUISHI
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2016
    • 発表場所
      パシフィコ横浜,神奈川
    • 年月日
      2016-06-08
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Uncalibrated Visual Servoing for Autonomous 2-D Positioning of Vitreoretinal Surgical Robot2015

    • 著者名/発表者名
      Shun Yao, Tomoya Sakai, Shinichi Tanaka, Kanako Harada, Mamoru Mitsuishi
    • 学会等名
      The 6th International Conference on Advanced Mechatronics (ICAM2015)
    • 発表場所
      早稲田大学,東京
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 眼科手術支援における膜剥離タスク自動認識・自動化の検討2015

    • 著者名/発表者名
      新田達也,小野巧,酒井智也,田中真一,原田香奈子,杉田直彦,上田高志,外山琢,荒木章之,野田康雄,新井史人,光石衛
    • 学会等名
      日本生体医工学会関東支部若手研究者発表会2015
    • 発表場所
      東京電機大学, 東京
    • 年月日
      2015-12-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 小型高精度眼科手術ロボットの開発2015

    • 著者名/発表者名
      酒井智也,新田達也,田中真一,原田香奈子,杉田直彦,上田高志,野田康雄,新井史人,光石衛
    • 学会等名
      第24回日本コンピュータ外科学会
    • 発表場所
      東京大学,東京
    • 年月日
      2015-11-21
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] センサ付き眼球モデルを用いた眼科手術支援ロボットの評価2015

    • 著者名/発表者名
      吉原 圭亮,酒井 智也,加藤 一平,田中 真一,原田 香奈子,野田 康雄,上田 高志,新井 史人,杉田 直彦,光石 衛
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2015
    • 発表場所
      京都市勧業館みやこめっせ,京都
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 曲面構造を有する眼底血管モデルの作製2015

    • 著者名/発表者名
      新井史人,加藤一平,光石衛,杉田直彦,原田香奈子,田中真一,野田康雄,上田高志
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2015
    • 発表場所
      京都市勧業館みやこめっせ,京都
    • 年月日
      2015-05-17 – 2015-05-19
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] センサ付き眼球モデルを用いた眼科手術支援ロボットの評価2015

    • 著者名/発表者名
      吉原 圭亮,酒井 智也,加藤 一平,田中 真一,原田 香奈子,野田 康雄,上田 高志,新井 史人,杉田 直彦,光石 衛
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2015
    • 発表場所
      みやこめっせ,京都
    • 年月日
      2015-05-17
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] センサ付眼球モデルを用いた眼科手術手技評価に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      6.吉原圭亮,田中真一,加藤一平,原田香奈子,杉田直彦,上田高志,野田康雄,新井史人,光石衛
    • 学会等名
      第23回日本コンピュータ外科学会大会
    • 発表場所
      大阪大学コンベンションセンター, 大阪
    • 年月日
      2014-11-08 – 2014-11-09
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [産業財産権] 内境界膜剥離モデル2015

    • 発明者名
      新井史人,他7名
    • 権利者名
      新井史人,他7名
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2015-03-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi