• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

燃料電池用水素と機能性樹脂のコラボ創出を目指したバイオマス全成分利活用法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26701011
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 環境材料・リサイクル
研究機関徳島大学

研究代表者

浅田 元子  徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 講師 (10580954)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2016年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2015年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2014年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
キーワードリグノセルロース / バイオフューエル / バイオマテリアル / バイオマス
研究成果の概要

未利用木質バイオマスをエネルギーとマテリアル両面で利用するため、木材の全構成成分を燃料電池用水素の原料であるメタンと機能性樹脂であるエポキシ樹脂に変換する一連の工程を開発した。本研究で提案したシステムは、前処理としての水蒸気蒸煮、水とアセトンによる抽出分離、分離残渣を利用したメタン発酵、抽出物を利用したエポキシ樹脂製造の工程から成り、各工程を最適化した。バイオマス試料BODE材100gより、水蒸気蒸煮224℃、5minにおいてエポキシ樹脂原料を18.8g、メタン原料を72.3g得た。エポキシ樹脂は市販品同等の機能性を持つことが確認され、メタン発酵では理論収率の67%のメタンを得ることができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] 木質構成成分の分離回収と有効利用2017

    • 著者名/発表者名
      浅田元子
    • 学会等名
      化学工学会第82年会
    • 発表場所
      芝浦工業大学(東京都港区)
    • 年月日
      2017-03-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of biorefinary process of lignocellulosic material using steam explosion2016

    • 著者名/発表者名
      C. Asada, C. Sasaki, A. Suzuki, Y. Nakamura
    • 学会等名
      ECO-BIO 2016
    • 発表場所
      ロッテルダム(オランダ)
    • 年月日
      2016-03-06
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 木質バイオマスリファイナリーシステムの構築2016

    • 著者名/発表者名
      浅田元子
    • 学会等名
      日本農芸化学会中四国支部第45回講演会
    • 発表場所
      香川大学(香川県高松市)
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi