• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

墨、煤、膠の製法と性状の体系化 -伝統的製法の再現-

研究課題

研究課題/領域番号 26702005
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 文化財科学・博物館学
研究機関独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所 (2015-2018)
東京藝術大学 (2014)

研究代表者

宇高 健太郎  独立行政法人国立文化財機構東京文化財研究所, 保存科学研究センター, 客員研究員 (30704671)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
24,050千円 (直接経費: 18,500千円、間接経費: 5,550千円)
2017年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワード墨 / 煤 / 膠 / 文化財 / 修復材料 / 水墨画 / 美術 / 日本画 / 文化財科学 / 保存科学 / 松煙 / 製作技法 / 文化財材料
研究成果の概要

近代以前の中国式松煙煤の製法再現を行なった。炉が小径で低断熱性、時間毎原料投入量の多い条件で得られた試料群は特に大きい凝集体規模を示した(MV: 30 μm以上)。炉が小径で高断熱性、時間毎原料投入量の多い条件で得られた試料群は、0.1 μmを超える大きな一次粒子径を総じて示しつつも凝集体規模については他試料群と比して特に大きな値を示さなかった(数μm程度)。また炉が大径の試料群は凝集体規模が1 μmを下回る傾向にあった。
さらに古典的膠について、『墨譜』(李孝美)、『墨経』(伝 晁貫之)等の製法再現や分析を通して体系化を進めた。また書画等文化財の保存修復用途に好適な該材料の開発を行なった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

膠やそれに煤を加えて作られる墨は、非常に多くの東洋書画に使用されてきた伝統材料である。しかしながらその一方で、材料学的な検証が充分に行われてきたとは言い難い状況にあった。本研究では近代以前の各文献等を踏まえ、該材料において製造条件が性状に及ぼす影響を実践的かつ広範に体系化した。これによって、製膠技術史や製墨技術史を踏まえた新しい書画及び工芸等文化財研究の可能性を拓くことができた。
また特に膠は書画等の保存において重要な修復材料でもある。本研究を通して様々な特性を備えた古典的膠の製造方法が明らかになり、各課題に応じて、より好適な修復材料の選定乃至製造、活用等応用展開が可能となった。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018 2017 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (10件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 膠の性状と湿熱劣化処理の影響に関する研究 -表面観察による検証-2019

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎、早川典子、藤井佑果、柏谷明美
    • 雑誌名

      保存科学

      巻: 58 ページ: 107-117

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 膠の実体とこれから2014

    • 著者名/発表者名
      宇高健太郎
    • 雑誌名

      月刊美術

      巻: 9 ページ: 98-101

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 松煙煤に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      文化財保存修復学会大会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 膠の性状と装潢における適性2018

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      膠文化研究会
    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [学会発表] 膠の性状と装こうにおける適性の関連2017

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎、早川典子、半田昌規、岡泰央、藤井佑果、小笠原具子、亀井亮、半田幾子、宇和川史彦、柏谷明美
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 膠を用いた模擬劣化彩色体の調製方法2017

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎、早川典子、柏谷明美、半田昌規、岡泰央、小笠原具子、亀井亮子、半田幾子、宇和川史彦、藤井佑果
    • 学会等名
      文化財保存修復学
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 中国及び欧州における膠の現状2017

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      膠文化研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 膠の性状に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      東海大学
    • 年月日
      2016-06-25
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書 2015 実績報告書
  • [学会発表] 膠研からのお知らせ -リーフレット発行について-2016

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      膠文化研究会
    • 発表場所
      愛知県立芸術大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 煤及び膠に関する研究2015

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2015-06-27
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書 2014 実績報告書
  • [学会発表] 膠研からのお知らせ2015

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎
    • 学会等名
      膠文化研究会
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 膠製造における諸条件と製品の性状の関連(5)2014

    • 著者名/発表者名
      宇高健太郎
    • 学会等名
      文化財保存修復学会
    • 発表場所
      明治大学
    • 年月日
      2014-06-07 – 2014-06-08
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [図書] Basic Knowledge about Animal Glue2018

    • 著者名/発表者名
      宇髙健太郎、早川典子、北田克己、協力: 森田恒之、荒井経、稲葉満政、半田昌規、齋藤典彦、翻訳: 松原美智子
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      膠文化研究会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2023-03-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi