研究課題/領域番号 |
26702016
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 一部基金 |
研究分野 |
生体医工学・生体材料学
|
研究機関 | 山形大学 |
研究代表者 |
干場 隆志 山形大学, 有機材料システム研究推進本部, 准教授 (00469769)
|
研究協力者 |
吉弘 彩乃 山形大学, 工学部, 技術職員
古澤 宏幸 山形大学, 大学院理工学研究科, 准教授
田中 賢 九州大学, 先導化学物質研究所, 教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
18,200千円 (直接経費: 14,000千円、間接経費: 4,200千円)
2016年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2015年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2014年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
|
キーワード | 生体材料 / バイオ界面 / タンパク質吸着 / インテグリン / 肝細胞 / 間葉系幹細胞 / 細胞外マトリックス / 細胞接着 / 細胞-基板間接着力 / 再生医学 / 生体分子 / バイオマテリアル / 細胞培養基板 / リモデリング / 幹細胞 |
研究成果の概要 |
ポリ(2-メトキシエチルアクリレート)類似体を用いることにより、基板表面に吸着するタンパク質量を制御することによって、細胞形態の制御を通じ、肝細胞の機能維持ならびに間葉系幹細胞の脂肪細胞への分化促進が可能な新しい培養基板の開発に成功した。また、培養中の細胞-バイオマテリアル界面のリモデリング現象を制御するために、細胞外マトリックス遺伝子の発現がどのように制御されているか検討し、一部の遺伝子は細胞骨格の状態により制御されていることを見出した。また細胞骨格、細胞形態を制御する初期接着の状態を明らかにすることができた。
|