研究課題/領域番号 |
26707027
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 一部基金 |
研究分野 |
地質学
|
研究機関 | 熊本大学 |
研究代表者 |
尾上 哲治 熊本大学, その他の研究科, 准教授 (60404472)
|
研究協力者 |
海老原 充 首都大学東京, 大学院理工学研究科, 教授
野崎 達生 海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 研究員
佐藤 峰南 海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 日本学術振興会特別研究員
鈴木 勝彦 海洋研究開発機構, 海底資源研究開発センター, 研究開発センター長代理
山下 勝行 岡山大学, 大学院自然科学研究科, 准教授
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2016年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2015年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2014年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
|
キーワード | 天体衝突 / 三畳紀 / チャート / 絶滅 / 放散虫 / 地質学 / 地球化学 / 層位・古生物学 |
研究成果の概要 |
本研究では,美濃帯のペルム~ジュラ系層状チャートに残された地球外物質付加の記録について検討した.層状チャートの白金族元素やオスミウム同位体比の分析から,後期三畳紀ノーリアンの層状チャートに挟まれた粘土岩層中に,隕石衝突の証拠が残されていることが明らかになった.衝突隕石の種類を決定するために,新たに発見した5カ所の粘土岩から白金族元素の濃度を調べ,これらの濃度比を既存の隕石と比較した.その結果,衝突した隕石は,直径3.3~7.8 kmのコンドライト隕石であることが明らかになった.また天体衝突イベントの直後に,非常に高い割合で海洋の微化石群集が絶滅していることが明らかになった.
|