研究課題/領域番号 |
26709035
|
研究種目 |
若手研究(A)
|
配分区分 | 一部基金 |
研究分野 |
水工学
|
研究機関 | 岐阜工業高等専門学校 (2015-2017) 名古屋大学 (2014) |
研究代表者 |
菊 雅美 岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 講師 (50714127)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2017年度)
|
配分額 *注記 |
9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2016年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2015年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2014年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
|
キーワード | 水理模型実験 / 数値波動水槽 / 越波 / 礫浜 / UAV-SfM/MVS測量 / 礫粒径 / BASEGRAIN / 海岸工学 / 減災 / 保全 / 礫浜海岸 / 数値計算 / 現地観測 / UAV / 水工水理学 / 3次元数値波動水槽 / 体積力型埋め込み境界法 / 風外力 / 護岸越波 / UAV-SfM測量 / 礫浜の海浜変化 / 移動物体計算手法 / 地形変化 |
研究成果の概要 |
本研究では,礫浜の減災・保全に向けて,水理模型実験・数値計算・現地観測により様々な検討を行った.送風装置付き断面2次元造波水路による水理模型実験により,護岸設計の際には,風の影響を考慮することの重要性を明らかにした.また,風外力を導入した3次元数値波動水槽CADMAS-SURF/3Dの妥当性を一部の条件において確認した.礫浜に設置された消波ブロックは,礫の堆積を促進させる効果があることを示した.現地礫浜海岸の定期的な現地観測により,地形変化をもたらす波浪条件について言及するとともに,礫粒径の空間分布は場所により特性があることを示した.
|