• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物燃料電池を用いた省エネ型窒素除去システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 26709036
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 土木環境システム
研究機関岐阜大学

研究代表者

廣岡 佳弥子  岐阜大学, 流域圏科学研究センター, 准教授 (10555098)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2016年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2015年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2014年度: 12,090千円 (直接経費: 9,300千円、間接経費: 2,790千円)
キーワード微生物燃料電池 / 窒素除去
研究成果の概要

「微生物燃料電池」と「アンモニア電解処理」を組み合わせた、ハイブリッド型の新規窒素除去システムの開発を行った。廃水を上流の微生物燃料電池から下流のアンモニア電解槽に流して二段階で処理し、微生物燃料電池と電解槽を直列の電気回路でつなぐことにより、微生物燃料電池の電力のみでアンモニア電解除去を行い、微生物燃料電池単独での処理に比べて窒素除去性能を大きく高めることができた。本システムは電解法によりアンモニアをN2に酸化するため、硝化のための曝気エネルギーが不要である。また、電解のためのエネルギーには微生物燃料電池の電力を利用するため、外部からエネルギーを投入する必要もない。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 微生物燃料電池による廃水からのエネルギー回収と窒素の除去/回収2015

    • 著者名/発表者名
      本山 亜友里, 廣岡 佳弥子, 市橋 修
    • 雑誌名

      再生と利用

      巻: 39(148) ページ: 16-21

    • NAID

      40020555650

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 微生物燃料電池における窒素除去の高度化のための二段階処理法の開発2018

    • 著者名/発表者名
      廣岡佳弥子, 市橋修
    • 学会等名
      第52回日本水環境学会年会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 空気正極の導入による電解窒素除去の消費エネルギーの削減2017

    • 著者名/発表者名
      市橋修、廣岡佳弥子
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本県
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 超低電圧型電解窒素除去における共存有機物の影響2017

    • 著者名/発表者名
      廣岡佳弥子, 市橋修
    • 学会等名
      第 54 回環境工学研究フォーラム
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 空気正極の利用による電解窒素除去の省エネ化2016

    • 著者名/発表者名
      廣岡佳弥子、市橋修
    • 学会等名
      第53回環境工学研究フォーラム
    • 発表場所
      福岡県
    • 年月日
      2016-12-06
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi