• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海洋化学・生物環境の多次元可視化を目指す光ファイバ化学センサシステムの開発と展開

研究課題

研究課題/領域番号 26709068
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 船舶海洋工学
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

福場 辰洋  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋工学センター, 技術研究員 (80401272)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
23,530千円 (直接経費: 18,100千円、間接経費: 5,430千円)
2017年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2015年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2014年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワード化学センサ / 深海 / 光ファイバ / 現場計測 / pH
研究成果の概要

本研究は、深海も含めた海中環境において生物の生息などに影響を及ぼす海水pH等の化学パラメタを多次元に可視化することを目指し、複数の計測部を有する光ファイバセンサシステムを開発し、評価することで基盤技術を確立することを目的とした。本研究の成果として、ヘテロコア光ファイバ技術を応用することで、約23m毎4点のpHを同時に計測可能な全長約90mの多点計測光ファイバを実現できた。さらに耐圧容器に収納可能な小型OTDR装置、現場計測用光ファイバケーブル及び展張装置を組み合わせることで、10m毎、全長50mの多点計測光ファイバセンサシステムの構築が可能になった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 2017 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 深海環境モニタリングの為の現場計測センサと観測プラットフォームの開発2016

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 三輪 哲也
    • 雑誌名

      海洋と生物

      巻: 38 ページ: 131-137

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マイクロ流体デバイス技術を応用した現場計測システムー深海環境における化学・生化学現場分析と光検出―2015

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 花谷 耕平, 藤井 輝夫
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 26 ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] マイクロ流体デバイス技術を応用した現場計測システム2015

    • 著者名/発表者名
      福場辰洋、花谷耕平、藤井輝夫
    • 雑誌名

      光アライアンス

      巻: 26 ページ: 7-11

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 非接触給電・通信機能を有する新規ランダーと生物・化学センサによる新たな深海環境モニタリング2018

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 崔鎭圭, 三輪 哲也, 古島 靖夫, 山本 啓之, 藤井輝夫
    • 学会等名
      ブルーアースサイエンス・テク2018
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 海底資源調査及び環境モニタリングのための新規プラットフォームと生物・化学センサの開発2017

    • 著者名/発表者名
      福場 辰洋, 三輪 哲也, 古島 靖夫, 福原 達雄, 山本 啓之
    • 学会等名
      ブルーアース2017 研究船を利用した研究成果発表会
    • 発表場所
      日本大学理工学部(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-02
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi