• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大脳皮質視覚野における同一神経幹細胞由来機能相同性配列の発達の解析

研究課題

研究課題/領域番号 26710002
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 神経生理学・神経科学一般
研究機関京都大学 (2015-2017)
九州大学 (2014)

研究代表者

大槻 元  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (60723278)

研究協力者 大木 研一  東京大学, 大学院医学系研究科, 教授
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
24,440千円 (直接経費: 18,800千円、間接経費: 5,640千円)
2017年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2016年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2015年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2014年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
キーワードクローン細胞 / 遺伝子改変マウス / 大脳皮質 / 一次視覚野 / 生体下Ca2+イメージング / 細胞位置機能解析 / 機能発達 / 3次元位置機能解析 / 大脳皮質一次視覚野 / 多細胞同時パッチクランプ / 3次元位置機能解析 / 4細胞同時パッチクランプ記録
研究成果の概要

本研究では、大脳一次視覚野において由来する幹細胞を同一にする神経細胞群(クローン細胞群)で機能発達の仕組みを解明することを目的とした。その際、クローン細胞群を蛍光するように遺伝子改変したマウスを用いて、二光子顕微鏡による生体内でのCa2+神経活動記録と脳スライス標本下の神経細胞群からの多電極パッチクランプ記録により、クローン細胞間のシナプス伝達と可塑性誘導、およびそれに対する投射を調べ、機能構造の発達過程を明らかにすることを試みた。幼若期と成体での機能類似性がどのように変化するのか調べたところ、開眼後の幼若期に大脳皮質内で縦方向に並んだクローン細胞の機能が特に似ていることが分かった。

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2018 2017 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Synaptic Potential and Plasticity of an SK2 Channel Gate Regulate Spike Burst Activity in Cerebellar Purkinje Cells2018

    • 著者名/発表者名
      Ohtsuki Gen、Hansel Christian
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 1 ページ: 49-54

    • DOI

      10.1016/j.isci.2018.02.001

    • NAID

      120006719402

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Activity-Dependent Plasticity of Spike Pauses in Cerebellar Purkinje Cells.2016

    • 著者名/発表者名
      Grasselli G, He Q, Wan V, Adelman JP, Ohtsuki G, Hansel C.
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 14 号: 11 ページ: 2546-2553

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2016.02.054

    • NAID

      120005829371

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The Spontaneous Ataxic Mouse Mutant Tippy is Characterized by a Novel Purkinje Cell Morphogenesis and Degeneration Phenotype.2015

    • 著者名/発表者名
      Shih EK, Sekerková G, Ohtsuki G, Aldinger KA, Chizhikov VV, Hansel C, Mugnaini E, Millen KJ.
    • 雑誌名

      Cerebellum

      巻: 14 号: 3 ページ: 292-307

    • DOI

      10.1007/s12311-014-0640-x

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Induction mechanism for the bacterial endotoxin-triggered excitability plasticity in cerebellar Purkinje neurons through microglia.2017

    • 著者名/発表者名
      大槻 元
    • 学会等名
      第40回日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Bacterial endotoxin induces excitability plasticity in cerebellar Purkinje neurons2017

    • 著者名/発表者名
      Gen Ohtsuki
    • 学会等名
      the Cell Symposium: Neuro-Immune Axis: Reciprocal Regulation in Development, Health, & Disease.
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Inside of the head.2015

    • 著者名/発表者名
      Gen Ohtsuki
    • 学会等名
      白眉セミナー
    • 発表場所
      京都大学 白眉センター
    • 年月日
      2015-11-10
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Functional Diversification in Clonal Cells after Eye-Opening in Mouse Visual Cortex.2015

    • 著者名/発表者名
      Gen Ohtsuki, Carlos Lois, and Kenichi Ohki
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場、神戸国際展示場
    • 年月日
      2015-07-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional Diversification in Clonal Cells after Eye-Opening in Mouse Visual Cortex2015

    • 著者名/発表者名
      Gen Ohtsuki
    • 学会等名
      Mini-symposium:  Wiring and Plasticity in the Brain
    • 発表場所
      京都大学 大学院理学研究科
    • 年月日
      2015-07-24
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 大槻 元 研究者が執筆した論文がiScience誌に出版されました。【2018年3月23日掲載】

    • URL

      https://www.hakubi.kyoto-u.ac.jp/jpn/jpn.html

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi