• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

全ゲノム操作が拓く難培養細菌の遺伝子工学

研究課題

研究課題/領域番号 26710015
研究種目

若手研究(A)

配分区分一部基金
研究分野 システムゲノム科学
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

柿澤 茂行  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (10588669)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2019-03-31
研究課題ステータス 完了 (2018年度)
配分額 *注記
23,920千円 (直接経費: 18,400千円、間接経費: 5,520千円)
2017年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2016年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2015年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2014年度: 7,540千円 (直接経費: 5,800千円、間接経費: 1,740千円)
キーワード細菌 / ゲノム / 遺伝子 / 微生物 / バイオテクノロジー
研究成果の概要

スピロプラズマという細菌の全ゲノムをクローニングするため、まずゲノムをrare-cutterの制限酵素によって切断し、バンドパターンをパルスフィールドゲル電気泳動によって確認した。次にこれらの切断断片をTAR cloning法を用いて酵母細胞内にクローニングした。得られたクローンをJunction PCR、Multiplex-PCR、パルスフィールドゲル電気泳動などの手法によって確認し、多数のポジティブクローンを得た。ポジティブクローンのインサートの全塩基配列を次世代シーケンス解析により解読した結果、塩基配列の変異はほとんど認められず、正しい配列がクローニングできていることが分かった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

難培養細菌(難培養性細菌・未培養細菌)と呼ばれる細菌は、培養が不可能もしくは非常に困難な細菌である。難培養細菌は決して珍しいものではなく、環境中の微生物の99%以上は培養できないことが明らかとなっている。細菌のゲノムを自在に改変する技術はいくつか報告されているが、難培養細菌に応用できるものは限られている。本研究では細菌ゲノムを丸ごとクローニングして配列を改変することで、難培養細菌の遺伝子を改変することを目指し、そのための全ゲノムクローニングを行った。得られた結果は、今後の細菌ゲノム研究の発展に寄与すると考えられる。

報告書

(6件)
  • 2018 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2017 実績報告書
  • 2016 実績報告書
  • 2015 実績報告書
  • 2014 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2015 2014 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [国際共同研究] J. Craig Venter Institute(米国)

    • 関連する報告書
      2018 実績報告書
  • [国際共同研究] J. Craig Venter Institute/University of California, San Diego(米国)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [国際共同研究] Autonomous University of Barcelona/Barcelona Institute of ScienceTech/Universitat Pompeu Fabra (UPF)(Spain)

    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [雑誌論文] The role of genome sequencing in phytoplasma research2015

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa S., Yoneda Y.
    • 雑誌名

      Phytopathogenic Mollicutes

      巻: 5 号: 1 ページ: 19-24

    • DOI

      10.5958/2249-4677.2015.00058.4

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of "Candidatus Phytoplasma asteris" Strain OY-V, an Unculturable Plant-Pathogenic Bacterium.2014

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S., Makino, A., Ishii, Y., Tamaki, H. & Kamagata, Y.
    • 雑誌名

      Genome announcements

      巻: 2 号: 5

    • DOI

      10.1128/genomea.00944-14

    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] ミニマムゲノム細菌の遺伝子機能解明に向けたCRIPSRiによる遺伝子ノックダウン系の開発2018

    • 著者名/発表者名
      柿澤 茂行, 田中 一己, Yo Suzuki
    • 学会等名
      第12回 日本ゲノム微生物学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] Whole cloning of Phytoplasma and Spiroplasma genomes in yeast2014

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S.
    • 学会等名
      2nd BPPT-AIST Joint Symposium: On Health, Food and Agricultural Technology
    • 発表場所
      Yubari, Japan
    • 年月日
      2014-09-11
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Draft Genome Sequence of Candidatus Phytoplasma asteris, OY-V strain2014

    • 著者名/発表者名
      Kakizawa, S.
    • 学会等名
      The 6th Meeting of the Asian Organization for Mycoplasmology (AOM)
    • 発表場所
      Hunan province, China
    • 年月日
      2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] Synthetic Approach and Whole Genome Manipulation of Mycoplasmas and Related Bacteria2014

    • 著者名/発表者名
      柿澤茂行、鎌形洋一
    • 学会等名
      細胞を創る研究会7.0
    • 発表場所
      東京都
    • 年月日
      2014-08-24
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書
  • [学会発表] 酵母におけるスピロプラズマおよびファイトプラズマゲノムのクローニング2014

    • 著者名/発表者名
      柿澤茂行、鎌形洋一
    • 学会等名
      第41回日本マイコプラズマ学会
    • 発表場所
      東京都文京区
    • 年月日
      2014-05-22
    • 関連する報告書
      2014 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2022-02-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi