• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

物体認識を操作する書込み型ブレインマシンインターフェースの確立

研究課題

研究課題/領域番号 26730081
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 認知科学
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター (2016)
国立研究開発法人理化学研究所 (2014-2015)

研究代表者

大橋 一徳  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, 流動研究員 (90617458)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードブレインマシンインターフェース / 物体認識
研究成果の概要

高次脳領野に任意の情報を送り込む書込み型ブレインマシンインターフェース技術を確立するため、本研究では下側頭葉における基本情報単位であるコラム構造を強制的に活動させ、動物の物体認識を人為的に発生させることを試みた。動物の物体認識を確認する手段として遅延応答課題を動物に課し、コラム構造を強制活動させる手段として電気刺激を用いた。その結果、視覚刺激を提示する代わりにその刺激に選択性をもつコラム構造を電気刺激することによって遅延応答課題を遂行させることに成功した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Interhemispheric Synchrony of Spontaneous Cortical States at the Cortical Column Level2017

    • 著者名/発表者名
      Kazunori O’Hashi, Tomer Fekete, Thomas Deneux, Rina Hildesheim, Cees van Leeuwen, Amiram Grinvald
    • 雑誌名

      Cerebral Cortex

      巻: - 号: 5 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1093/cercor/bhx090

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 高次視覚空間における物体像の状態依存的ふるまい2016

    • 著者名/発表者名
      大橋一徳、内田豪、小原慶太郎、谷藤学
    • 学会等名
      スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成公開シンポジウム
    • 発表場所
      神戸大学統合研究拠点コンベンションホール(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2016-03-07
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi