• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンタテインメントを軸としたユーザによる製品改良を促進する基盤技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 26730106
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関明治大学

研究代表者

福地 健太郎  明治大学, 総合数理学部, 専任准教授 (30377022)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードものづくり / ゲーミフィケーション / 競争的創造 / consumer generated media / 運動支援 / ヒューマンコンピューティング / 集合知 / ヒューマンコンピュテーション
研究成果の概要

本研究の目的は、これまで直接ものづくりやプログラミングに関わったことのない人々が持つ力を製品設計や開発に活かすためのプラットフォームの開発にある。今回の研究により、誰でも参加可能な協調プログラミング環境を構築し、またプログラムの改良部分とそれに対応する結果の差異を可視化するシステムを構築した。また、運動支援を目的としたデバイス開発環境の構築については、研究代表者らが開発したシステムについてはその有効性を実証実験により確認した。また同技術のリハビリテーション支援への応用のために、自己帰属感の生起過程を調査し、空間整合性に依らずに帰属感が生起することを明らかにした。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 自分撮りによる競創を取り入れたトランポリン運動の促進システム2017

    • 著者名/発表者名
      福地健太郎, 助台良之, 大野悠人, 三輪聡哉, 大場洋哉
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 58(5) ページ: 1003-1013

    • NAID

      170000148605

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 能動的回転操作における自己帰属感の生起過程の分析2017

    • 著者名/発表者名
      齊藤寛人, 福地 健太郎
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: 22 ページ: 81-90

    • NAID

      130005519678

    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 三次元音響と周波数変調を組み合わせた被写体位置呈示のための音声フィードバック手法の提案2015

    • 著者名/発表者名
      瀬古 圭一, 福地 健太郎
    • 雑誌名

      情報処理学会論文誌

      巻: 56 ページ: 306-315

    • NAID

      110009867113

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi