• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合現実空間における痛覚・温冷覚提示に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26730109
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 ヒューマンインタフェース・インタラクション
研究機関立命館大学

研究代表者

橋口 哲志  立命館大学, 情報理工学部, 助教 (70710581)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2015年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード複合現実感 / 痛覚 / 温冷覚
研究成果の概要

複合現実空間では,仮想物体を重畳描画することによって,実物体の視覚的な外観を変化させることができる.それ故に,視覚(仮想空間)と触力覚(実空間)との間に差異をつくり出すことで,視触覚相互作用のメカニズムを解析することができる.本研究グループでは,これをMR型視覚刺激とし,視覚情報の変更が触知覚に与える影響を検討してきた.その一つの研究として,私たちは皮膚感覚の中で痛覚・温冷覚に関して着目した.第一段階では,MR視覚刺激による各知覚位置への影響を検証した.実験では痛覚・温冷覚提示と視覚刺激の位置に差異を生じされて提示する.このとき,視覚刺激が痛覚・温冷覚の知覚位置に影響を与えることを確認した.

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] 複合現実型視覚提示が痛覚刺激の知覚に及ぼす影響2014

    • 著者名/発表者名
      片岡佑太,橋口哲志,柴田史久,木村朝子
    • 雑誌名

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      巻: Vol. 19, No. 2 ページ: 275-283

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Analysis of influence on R-V Dynamics Illusion by mass of real objects2016

    • 著者名/発表者名
      Kana Oshima, Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • 学会等名
      Asia-Pasific Workshop on Mixed Reality 2016
    • 発表場所
      大韓民国 安東市 Richell Hotel
    • 年月日
      2016-04-23
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychophysical influence on temperature perception by mixed-reality visual stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • 学会等名
      IEEE Virtual Reality 2016
    • 発表場所
      アメリ合衆国 ノースカロライナ州 ハイアット リージェンシー グリーンビル
    • 年月日
      2016-03-22
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Psychophysical influence on phantom sensation of temperature perception by mixed-reality visual stimulation2016

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • 学会等名
      ASIAGRAPH 2016
    • 発表場所
      富山県ガラス美術館
    • 年月日
      2016-03-05
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] R-V Dynamics Illusion: Psychophysical phenomenon caused by the difference between dynamics of real object and virtual object2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kataoka, Satoshi Hashiguchi, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • 学会等名
      The 25th Int. Conf. on Artificial Reality and Telexistence and the 20th Eurographics Symp. on Virtual Environments
    • 発表場所
      京都府 京都市国際交流会館
    • 年月日
      2015-10-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] R-V Dynamics Illusion experience system in mixed reality space2015

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kataoka, Satoshi Hashiguchi, Taiki Yamada, Fumihisa Shibata, and Asako Kimura
    • 学会等名
      The 14th IEEE International Symposium on Mixed and Augmented Reality
    • 発表場所
      福岡県 福岡国際会議場
    • 年月日
      2015-09-29
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 錯覚現象R-V Dynamics Illusionにおける各種刺激の影響分析 (2) ~実物体の重量を変更した場合の実験結果~2015

    • 著者名/発表者名
      大嶋佳奈,片岡佑太,橋口哲志,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      東京都江東区 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 錯覚現象R-V Dynamics Illusionにおける各種刺激の影響分析 (3) ~固体の運動を重畳描画した場合について Part2~2015

    • 著者名/発表者名
      山田泰己,片岡佑太,橋口哲志,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会
    • 発表場所
      東京都江東区 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 複合現実型視覚刺激が温冷覚の知覚位置に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      橋口哲志,柴田史久,木村朝子
    • 学会等名
      第20回日本バーチャルリアリティ学会大会論文集
    • 発表場所
      東京都江東区豊洲 芝浦工業大学 豊洲キャンパス
    • 年月日
      2015-09-11
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Psychophysical influence on sense of pain by mixed reality visual stimulation2014

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kataoka
    • 学会等名
      7th Korea-Japan Workshop on Mixed Reality
    • 発表場所
      KIST Jeon-buk Branch and Jeonju Traditional Culture Center, Jeon-buk, Korea
    • 年月日
      2014-04-19
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi