研究課題/領域番号 |
26730145
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
配分区分 | 基金 |
研究分野 |
感性情報学
|
研究機関 | 国際医療福祉大学 |
研究代表者 |
江田 哲也 国際医療福祉大学, 保健医療学部, 講師 (90592519)
|
研究期間 (年度) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2016年度)
|
配分額 *注記 |
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
|
キーワード | 気づき / 共感性 / 主観的評価 / KYT法 / 他者意識 / KYT法 / 多次元的共感性尺度 |
研究成果の概要 |
危険性はどこに潜んでいるかわからず、動作や言動から他者の状態を認識し対応することが必要である。危険を察知する能力を「気づき」とした。KYT法で使用される画像を用いて「気づき」の度合いの算出、他者の気持ちを察知する能力である共感性を尺度を用いて変化を調べ、画像から受ける印象に主観的評価を用いた。結果として、「気づき」の度合いを被験者が危険と判断した理由及びその度合いを基に算出することができた。多次元的共感性尺度を用いた結果、KYT法の実施前後で各下位尺度が上昇する傾向を示し、特に「気持ちの想像」において有意が認められた。主観的評価の結果、画像を通して個人差が大きい評価語対を示すことができた。
|