• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

15N2ガス希釈法による湿地生態系における脱窒速度の評価

研究課題

研究課題/領域番号 26740004
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 環境動態解析
研究機関東京農工大学

研究代表者

利谷 翔平  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (80725606)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2016年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード脱窒速度 / 土壌 / 希釈法 / トレーサー法 / 脱窒 / 15N2ガス希釈法 / 湿地 / 15N2 / 15Nトレーサー法
研究成果の概要

土壌微生物を撹乱することなく脱窒速度を測定可能な手法である15N希釈法を提案し、その利用可能性を見当した。脱窒速度の代表的な測定法であるトレーサー法と、希釈法により嫌気培養した土壌における脱窒速度を比較した。低濃度および高濃度硝酸添加時において、希釈法で得られた脱窒速度は、トレーサー法におけるそれのそれぞれ4.5倍および1.3倍だった。本研究で検討した高濃度硝酸条件(10 μmol/g soil)は自然環境では見られない。従って、バイアル瓶を用いた小規模での脱窒速度測定において、特に農地土壌のような窒素濃度の高い条件において希釈法が適用し得ることを示すことができた。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] The relationship between anammox and denitrification in the sediment of an inland river2014

    • 著者名/発表者名
      S. Zhou, S. Borjigin, S. Riya, A. Terada, M. Hosomi
    • 雑誌名

      Science of the Total Environment

      巻: 490 ページ: 1029-1036

    • DOI

      10.1016/j.scitotenv.2014.05.096

    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 15N2ガス希釈法による脱窒速度の測定2017

    • 著者名/発表者名
      利谷翔平, 那須啓亮, 寺田昭彦, 細見正明
    • 学会等名
      第51回日本水環境学会年会
    • 発表場所
      熊本大学
    • 年月日
      2017-03-15
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] 15N2ガス希釈法による脱窒測定2016

    • 著者名/発表者名
      利谷翔平, 那須啓亮, 高橋恵理加, 寺田昭彦, 細見正明
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 年月日
      2016-09-20
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] Measurement of denitrification rate by 15N2 dilution method2016

    • 著者名/発表者名
      S. Riya, H. Nasu, A. Terada, M. Hosomi
    • 学会等名
      Eco Summit 2016
    • 発表場所
      Montpellier, France
    • 年月日
      2016-08-29
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi