• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

絶滅の危機に瀕したイシガイ目二枚貝類の生息環境の保全再生手法

研究課題

研究課題/領域番号 26740046
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 自然共生システム
研究機関九州大学

研究代表者

林 博徳  九州大学, 工学研究院, 助教 (00599649)

研究協力者 島谷 幸宏  
鹿野 雄一  
大坪 寛征  
中島 淳  
鬼倉 徳雄  
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2017-03-31
研究課題ステータス 完了 (2016年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2014年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードイシガイ目二枚貝 / 氾濫原 / 生物多様性 / 九州 / 九州北部 / 分布状況 / 農業用水路 / 河川環境 / 生息場所 / 地域個体群
研究成果の概要

本研究では,九州北部におけるイシガイ類の分布調査を行い,その生息場所を維持するために必要な物理的条件を明らかにし,氾濫原環境における生物多様性の保全に寄与することを目的として調査研究に取り組んだ.その結果,九州北部におけるイシガイ類の分布の現状を明らかにした。イシガイ類は極めて希少性・危急性が高いことを明らかにした。イシガイ類の生息分布と生息場所の物理環境の関係から、農業用水路のコンクリート化が最も大きな生息制限要因であることを示した。イシガイ類の生息場維持には,供給源となる地点の保全および供給源からの拡散によって再定着が期待できる地点の再生を行っていく必要があることを示した。

報告書

(4件)
  • 2016 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 菊池川におけるイシガイ類の生息環境の現状と変遷に関する考察2017

    • 著者名/発表者名
      斉藤謙伍
    • 学会等名
      土木学会西部支部研究発表会
    • 発表場所
      佐賀大学
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] DOES HYDRAULIC CHARACTERISTIC OF FRESH WATER MUSSEL DECIDE ITS DISTRIBUTION? -A CASE STUDY IN AZAMENOSE IN JAPAN2016

    • 著者名/発表者名
      Hironori Hayashi
    • 学会等名
      International Symposium on Ecohydraulics 2016
    • 発表場所
      Melbourne, Australia
    • 年月日
      2016-02-08
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 菊池川流域におけるイシガイ目二枚貝の現状2016

    • 著者名/発表者名
      林博徳
    • 学会等名
      河川生態学術研究発表会
    • 発表場所
      東京都
    • 関連する報告書
      2016 実績報告書
  • [学会発表] コンクリート三面張り水路における微小な形状変化がイシガイ目二枚貝の生息に与える影響2015

    • 著者名/発表者名
      大坪寛征
    • 学会等名
      応用生態工学会
    • 発表場所
      日本大学工学部(福島県郡山市)
    • 年月日
      2015-09-10
    • 関連する報告書
      2015 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi