• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

有機物由来培養液を用いた養液栽培の実用化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 26740051
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 持続可能システム
研究機関宮崎大学

研究代表者

霧村 雅昭  宮崎大学, 農学部, 助教 (40433065)

研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2018-03-31
研究課題ステータス 完了 (2017年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2016年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2015年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード物質循環システム / 持続可能性 / メタン発酵 / 未利用資源 / 有機物 / 水耕栽培 / 施設園芸 / 有機物由来 / 培養液 / ATP / コマツナ / 焼酎粕 / オゾン / イチゴ / 成分組成 / 養液栽培 / データベース / シミュレーション
研究成果の概要

焼酎粕由来メタン発酵消化液の脱水ろ液と膜透過液,豚糞尿浄化排水を有機物由来培養液原料として,pHの調整と変動抑制処理,成分組成の調整により作成した培養液をコマツナの水耕栽培に用いたところ,原料を直接またはpHとECの調整後に用いた場合よりもコマツナの生育が改善されたことから,これらの技術を用いることで農林畜産廃棄物等の未利用資源は水耕培養液の原料としての利用促進が期待できる.

報告書

(5件)
  • 2017 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2016 実施状況報告書
  • 2015 実施状況報告書
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (5件)

  • [学会発表] 水耕栽培における培養液のATP濃度とpHの変化2017

    • 著者名/発表者名
      栩原裕也、霧村雅昭
    • 学会等名
      園芸学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] コマツナ水耕栽培における光源の種類,熱照射量および風速が生育に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      横山知洋、栩原裕也、霧村雅昭
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] コマツナ養液栽培における生育段階に応じた光量と光質の最適条件の検討2017

    • 著者名/発表者名
      中村享平、栩原裕也、横山知洋、井上康生、霧村雅昭
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] 光合成速度を指標とした栽培環境最適化手法の検討2017

    • 著者名/発表者名
      栩原裕也、伊澤侑実子、横山知洋、霧村雅昭
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書
  • [学会発表] レタス養液栽培における気温、光源および品種の違いが生産性に及ぼす影響2017

    • 著者名/発表者名
      津々木寛、栩原裕也、横山知洋、霧村雅昭
    • 学会等名
      日本生物環境工学会
    • 関連する報告書
      2017 実績報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi