• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CD8陽性T細胞を介した大腸発酵水素の抗炎症作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 26750045
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関名寄市立大学

研究代表者

田邊 宏基  名寄市立大学, 保健福祉学部, 講師 (60573920)

連携研究者 西村 直道  静岡大学学術院, 農学領域, 教授 (10341679)
研究期間 (年度) 2014-04-01 – 2016-03-31
研究課題ステータス 完了 (2015年度)
配分額 *注記
4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2015年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2014年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード大腸発酵 / 水素ガス / CD8陽性T細胞 / 大腸発酵水素 / 脂肪組織 / 炎症
研究成果の概要

難消化性糖質による大腸H2の脂肪組織への蓄積が、脂肪組織中Il6 mRNA量を減少させる。これは大腸H2が脂肪組織の炎症の軽減を示唆している。脂肪組織で活性化T細胞から分泌されたIL6は炎症を増悪することから、大腸H2の脂肪組織炎症に与える影響を調べた。FOS摂取マウスの脂肪H2濃度はコントロール食群に比べ4倍以上高い値を示した。しかし、血液と脂肪組織のCD4陽性、CD8陽性、FOXP3陽性およびRORγT陽性のT細胞サブセットに有意な変化はなかった。以上の結果より、FOS由来の大腸H2は脂肪組織に移行し、IL6分泌量を低下させ、この変化にT細胞サブセットが関与していないことがわかった。

報告書

(3件)
  • 2015 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 2014 実施状況報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Isomaltodextrin, a highly branched α-glucan, increases rat colonic H₂ production as well as indigestible dextrin.2016

    • 著者名/発表者名
      Nishimura N, Tanabe H, Yamamoto T
    • 雑誌名

      Biosci. Biotechnol. Biochem.

      巻: 80 号: 3 ページ: 554-563

    • DOI

      10.1080/09168451.2015.1104237

    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 難消化性糖質の転換がラット大腸H2生成及び腸内細菌叢に与える影響2016

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基、佐藤紗佳子、山本達朗、西村直道
    • 学会等名
      日本栄養・食糧学会
    • 発表場所
      武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-05-13
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] 多分岐α-グルカン であるイソマルトデキストリンはラット大腸水素生成を促進する2015

    • 著者名/発表者名
      田邊宏基、山本達朗、西村直道
    • 学会等名
      日本栄養食糧学会
    • 発表場所
      かんてんぱぱホール
    • 年月日
      2015-11-28
    • 関連する報告書
      2015 実績報告書
  • [学会発表] Colonic hydrogen derived from fructooligosaccharides reduces secretion of adipocytokines in obese rats and mice.2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Tanabe
    • 学会等名
      第12回アジア栄養学会議
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2015-05-14 – 2015-05-18
    • 関連する報告書
      2014 実施状況報告書

URL: 

公開日: 2014-04-04   更新日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi